TVでた蔵トップ>> キーワード

「海上自衛隊」 のテレビ露出情報

オーストラリア西部の海軍基地に11日入港した海上自衛隊の最新鋭の護衛艦「のしろ」。一般的な護衛艦の半数程度の乗組員で運用できるうえ、機雷の除去も行えるなど、多様な任務に当たることができるのが特徴。今回の寄港には、別のねらいもあるものと見られている。それが、艦艇の共同開発。オーストラリアは海軍を強化するため、フリゲート艦をほかの国と共同開発して、最大11隻導入する計画を進めている。最終候補として、日本とドイツに絞り込んでいて、ことし後半には選定する見通し。そして日本が選定された場合にベースとなるのがこの「もがみ型」なのだ。艦艇の開発の背景にあるのが、オーストラリア周辺海域で活動を活発化させている中国の存在。オーストラリア政府は、先月中旬、北東の海域で中国海軍の最新鋭の巡洋艦などを3隻を確認。艦艇はその後、今月上旬にかけて、オーストラリア大陸の周辺海域を時計回りに航行したことが分かっている。こうした動き、オーストラリア・マールズ国防相は先月、「異常な事態だ」と述べ、海域での活動について監視を続ける考えを示している。オーストラリアの専門家は、海軍強化の必要性を強調する。日本としても、中国の海洋進出という懸念を抱える中で、太平洋の南北に位置する両国の防衛協力を強化したいねらいがある。防衛省関係者は、共同開発が実現すれば、同じ弾薬や部品を使用することになるので、互いに補給がしやすくなるなど、メリットがあるとしている。ただ、日本は艦艇を共同開発した実績がなく、過去にオーストラリアと潜水艦の共同開発を目指した際も、選ばれたのはフランスだった。国内でも野党の一部からは、「武器輸出を歯止めなく増やそうとしている」などと、批判の声が上がっている。こうした中、政府としては、両国がともに自由で開かれたインド太平洋の実現を目指していることもアピールし、選定にこぎ着けたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
高市首相は24日の所信表明演説で、日本の最大の問題は人口減少であるとの認識に立ち、人口減少対策を検討してく体制を構築すると述べた。こうした中で、人手不足が深刻化している。民間調査会社が企業に対して行ったアンケートによると、正社員の不足を感じている企業の割合が今年7月時点で50.8%と半数を超えている。調査会社は“深刻な高止まり状態が続いている”としている。松[…続きを読む]

2025年10月26日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
小泉防衛相は、海上自衛隊の横須賀基地を訪れ、護衛艦「くまの」を視察した。。「くまの」はステルス性能に優れ、従来の半数程度の人員で運用できる「省人化」が特長。小泉氏は防衛装備品の輸出のルール見直しにも意欲を示した。

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
次に佐世保市のSASEBO 軍港クルーズを紹介。護衛艦の近くに寄って見ることができる。アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船造船所などを約1時間で巡る。運がよければ、潜水艦に出会えると人気のクルーズ。  

2025年10月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
先程、総理官邸で小泉進次郎氏が会見に応じた。小泉氏は「重責を認識して国民に安心してもらう政策を実現したい。高市総理からスピードアップに力を入れるよう指示された。今までの経験をいかしながら職責を全うしたい。」等とコメントした。

2025年8月23日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
石破総理大臣は海上自衛隊の横須賀基地を訪れ、最大規模の護衛艦「かが」や、自衛隊やアメリカ軍と共同訓練を行ったイギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」を視察。日英の防衛協力の強化をアピールすることで海洋進出を進める中国を牽制したい狙いがあるとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.