TVでた蔵トップ>> キーワード

「海士町(島根)」 のテレビ露出情報

過去最高を4年連続で更新。ふるさと納税で昨年度、全国の自治体へ寄付された総額は1兆1100億円余と初めて1兆円を超えた。去年1年間の利用者も1000万人を超えて過去最多となった。住民税を納めている人のうち6人に1人がふるさと納税を利用している計算になる。自治体側は寄付を具体的にどのように使うのか、その使いみちを選択できる動きも広がってきている。
総務省によると全国の自治体に寄付された総額は昨年度1兆1175億円となり初めて1兆円を超えた。寄付額が大きく増えたのが能登半島地震の被災地。石川県内の6つの市や町に寄付された額は計54億円余で前の年度の4倍以上に増えている。石川・輪島市には寄付した人からのメッセージも届いた。輪島市ふるさと納税推進室・松尾梨紗子主事は「“返礼品なくても寄付したい”人の寄付もすごくいたくさんいただき、ありがたかった」と述べた。
一方で課題も。総務省は過度な返礼品などが目的の寄付はそぐわないとしてルールの厳格化を図ってきた。しかし、その後も仲介サイトの運営事業者の間でポイント還元を高める競争が過熱しているとして、来年10月からポイントを付与するサイトを通じた寄付の募集を禁止することを決めた。これに対し仲介サイトを運営する楽天グループは決定の撤回を求めていて今日の会見でも改めて反対の姿勢を示した。楽天グループ・武田和徳副社長は「ふるさと納税が国民に定着。今回の内容は水を差すような内容」と述べた。
自治体の中には使いみちを明示することで寄付を集めようとしているところもある。高校生が中心となって企画した音楽イベントは島根県の離島・海士町で行われた。町民が提案した事業に直接寄付をしてもらうクラウドファンディング型のふるさと納税によって資金を集めた。また町の未来を作り上げる新しい挑戦を支援する事業で基金を立ち上げ、その原資にふるさと納税の寄付金を充てている。この事業に採択されたものの1つが牛乳の生産や加工品の製造販売を島の新たな産業にするプラン。基金活用で牛乳生産事業・掛谷祐一さんは「仕組みがないと事業も始まらなかった」と語った。海士町交流促進課・岩見詩織さんは「新しい事業に投資して町をより魅力的にする」と語った。
ふるさと納税の使いみちを障害のある人の支援に使っているのは神奈川県。神奈川・横浜市に暮らす女児は右手のひじから先にかけてがない状態で生まれた。今使っているのが新たな技術を用いた義手。筋肉から発生する僅かな電流を感知して指先を動かすことができる。ものをつかむ練習などを行い、今では縫い物もできるようになった。神奈川県では、このタイプの義手の普及を進めるため基金を作り、ふるさと納税の寄付先として選べるようにしている。女児はこの基金から部品交換の費用を支援してもらった。
ふるさと納税の使いみちについて慶応大学総合政策学部・保田隆明教授は「事前に宣言すれば集まったお金はそのプロジェクトだけに使える。非常に機動性が高く使い勝手がよい予算となる。園したくなるような“使いみち”がカギになる」と語った。返礼品につい目が行きがちだが、そもそもふるさと納税は生まれ育った自治体などを応援することが本来の趣旨。その自治体で寄付がどのように使われていくのか返礼品だけでなく寄付先を選ぶ際のポイントになっていくのかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月3日放送 14:00 - 18:00 NHK総合
国会中継(代表質問)
立憲民主党・無所属 小川淳也の質問。APECでの言動に批判の声が上がっていることに対しての受け止めを質問。解散・総選挙について、一連の衆議院解散、総選挙の顛末を振り返り、ご自身なりの反省や総括があれば伝えてほしいと要望。再選した裏金議員12名が党要職に起用しているが、既に禊は済んだという認識なのだろうか。非公認候補に2000万円が支給された件に関して、総理は[…続きを読む]

2024年11月9日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
日本海に浮かぶ島根県・隠岐諸島・海士町で行われる職員採用試験はキャンプ。テント設営や食事作りする過程で、協調性や自主性などを見極める。島根・海士町・総務課・松前一孝課長は「行動力や協調性、そういう人材でないと将来的に難しい」とコメントしている。

2024年10月2日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(日本を救う!愛すべき自販機SP)
隠岐諸島の海士町にはハンバーガーの自販機がある。海士町にはコンビニやファストフード店がないため、子どもたちを喜ばせようと地元の男性が設置した。ひと月で250~300個売れる。

2024年8月24日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
日本海に浮かぶ小さな島が今静かな脚光を浴びている。隠岐諸島・海士町。昭和以来日本全国を苦しめてきた過疎という魔物は、交通が不便なこの島を容赦なく襲い、住民を奪い去った。人口に加えて町の財政も破綻寸前。そのとき立ち上がったのは元営業マンで苦労人の町長。島を守るため自ら給与をカットし逆転に打って出た。その思いに続いたのは町役場で働く3人の幼なじみ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.