TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

子どもの転落事故に国も問題意識を持っている。先週木曜日、消費者庁が報告書を発表。その中で、事故が起きた時大人がいた場所について、ベランダだと3割以上、窓だと8割以上が在宅と、大人が家にいても事故が起きている。視聴者の意見。東京都の女性は、3階の寝室の窓を明けて換気してたとき、夫婦で出かける準備をしていて3歳の娘が本棚によじ登ったのに気が付かず、おもちゃを落とし取ろうと体ごと転落。幸いにも命は助かったが骨折してしまったなどと事例を紹介。子どもは何秒で手すりを乗り越えるかの実験映像で、110cmの高さを4歳の男の子はわずか3秒で登った。2歳の子どもも、足がかりがあれば12秒で登っていた。事故を防ぐ対策について、子どもの足がかりになりやすいものを置かない。4歳以下の子どもは危機を予知する能力が育っていないため、好奇心が勝って危ないところにも行ってしまうという。対策したうえで大事なのが、子どもに窓を開けさせない。対策グッズとして、補助錠を紹介。国の報告書でも有効性が示されていて、元は防犯グッズだが子どもが勝手に開けないためにも使える。消費者庁では、商品ごとの性能を検証中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
人体に有害な可能性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」について、消費者庁はミネラルウォーターにも水道水と同じ質基準を定める方針を示した。

2025年2月11日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’ニュース関心調査
体に蓄積すると「がんの発生」など人体への影響が懸念されている有機フッ素化合物「PFAS」。きのう行われた消費者庁の会合でミネラルウォーターでも水質基準を定める案を了承。

2025年2月10日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
有機フッ素化合物のPFASのうちPFOSとPFOAの2つの物質は有害性が指摘されていて、水道水については環境省が水質検査をはじめ、基準となる数値を超えた場合の改善を法律で義務づける方針を決めている。これを受けて消費者庁は、ミネラルウォーターなどの飲料水についても食品衛生法に基づき、水道水と同様の基準を定め、PFOSとPFOAの2つの物質の合計値を、1リットル[…続きを読む]

2025年2月6日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
消費者庁によるとTiktokやインスタグラムなどのSNSに表示された広告をきっかけに「簡単に稼げる」とうたう副業に応募してお金をだまし取られたなどの相談が、全国の消費生活センターなどに去年1年間で1600件余寄せられている。具体的には「動画を見てスクリーンショットを送れば報酬がもらえる」などとうたう副業に勧誘され、最初に100円〜2000円程度の少額の報酬が[…続きを読む]

2025年2月5日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
ダークパターン対策協会・小川晋平代表理事のスタジオ解説。ダークパターンはネットショッピングやアプリなどで消費者を誘導するようなデザイン。日本では違法にならないケースが多いがアメリカでは訴訟に発展したケースも。小川さんはグレーゾーンのダークパターンも多いという。「ダークパターン」7つの手法を紹介する。手法1・「3冠達成」はその企業にとって都合のいい調査を行い「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.