TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者庁」 のテレビ露出情報

近年、拡大が続く古着市場。個人店だけでなく大手アパレルメーカーも参入するなど、出店が相次いでいる。なぜ今、古着が人気なのか、訪れる人々を取材した。JR平塚駅から車で30分のところにある、海外から仕入れた古着を販売する卸売り倉庫。3万着以上が並び、ほとんどが1000円〜2000円ほどの低価格。さらに定期的なセールや300円均一の古着の山も。掘り出し物を求めて、休日には1日600人以上がやって来る。4年前にこの卸売り倉庫をオープンした運営会社は、今では全国4か所にこうした店舗を広げている。古着は、世界的な流通拠点があるタイやパキスタンから輸入。一度に1万着以上をコンテナで仕入れ、コストを抑えている。この20年で、年間に洋服にかけるお金は50%近く減少。価格とデザイン、両方を重視しながら服を選んでいるというデータもある。
古着市場が拡大する中、副業として売買を始める人も出てきている。1年前に千葉市内にオープンした予約制の卸売り倉庫。服の仕入れのために訪れていたのは、会社員の森川浩史さん。森川さんは半年前に古着の売買に必要な古物商の許可を取得。インターネット上で店を開き、個人で売買を始めた。最初は赤字続きだったが、トレンドを研究するなどして、ようやく売り上げが安定してきたという。森川さんは「もともと自分が好きで始めたことなので、収入を少しでもアップさせて、子どものためにお金が使えるようにしていきたい」と述べた。今回取材した卸売り倉庫以外にも、24時間営業の無人販売店や古着専門のサブスクリプションサービスなど、さまざまな業態が増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(ザ!世界仰天ユース)
約10年前、美容師の20代女性は好物の豚骨ラーメンを食した数分後、手や顔に蕁麻疹が出て、呼吸困難に陥った。病院で医師がアドレナリン注射をし、血液検査を行った。消費者庁によると、18歳以上の成人になってから発症するアレルギーで一番多いのは小麦。だが、小麦にアレルギー反応はなかった。女性はアレルギーを専門とする片岡葉子医師のもとを訪問。アレルギーを引き起こす物質[…続きを読む]

2025年8月4日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
“人をだますサイト”に注意。こっそり定期購入にさせるサイト、焦らせるホテルの予約サイト、解約できない動画見放題サイトなどがある。クッキーを拒否できないサイトでは、閲覧利益など記録し個人にあわせた広告を配信している。こうした手法はダークパターンと呼ばれ、消費者が気づかないうちに不利な購入・個人情報提供に誘導される。1人あたりの年間被害額は約3万3000円と推計[…続きを読む]

2025年7月30日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
車いすに乗ったまま利用できる送迎車で、急ブレーキや衝突時などに、車いすの人が死亡する事故が相次いでいることを受けて、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる「消費者事故調」は、再発防止に向けた調査を行うことを決めた。

2025年7月28日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
消費者庁が、経口補水液の普段遣いをしないよう呼びかけている。経口補水液は脱水症状になった時のための飲み物で、スポーツ飲料と比べてナトリウムやカリウムが約3倍~4倍多く含まれている。このため、健康な人でも日常的に飲んだり1度に大量に飲んだりすると、血圧や心臓に負荷がかかる恐れがあるとのこと。

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
先週埼玉県警が警察として全国で初めて小中高生向けのサイバーテストを作って公開した。消費者庁によるとSNSが関係する消費生活相談件数が去年8万6396件で過去最多となった。多くの地域では今週から夏休みに入っているが、特にこの時期お子さんのネットトラブルに注意が必要。東京都によると18歳未満のネットトラブルに関する相談件数は7月に増えている。夏休み中の8月や明け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.