TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

山田修輔さんがスタジオで解説。山田さんの予想レンジは154.30円~154.90円。山田さんは「日銀会合が1つ大きなポイント。その前に155円を試すことはないのでは。為替介入の恐怖で上に上がり切れていない部分もあり、下値も堅いのでは」などと述べた。注目ポイントは「海外投資家動向と為替介入リスク」。山田さんは「為替介入がどこで行われるか聞いたところ155円が防衛ラインじゃないかとの見方がある。日銀会合で、円高に行くようなタカ派シフトはないとみている。強い春闘を受け、より広範な賃金上昇。それを受けて消費の回復。それを受けてさらなる利上げのモメンタムも確認したいところ。会合後はドル円、ラリーするのではと考えている。2020年に介入をしているので、今回もすごく予想されている介入になるため、前と同じ手法だと時間稼ぎにもならないリスクがある。財務省は介入の手法を変えてきてもいいのでは。2022年大規模な介入をやって、そのたびに数円押し下げている。同じようになると投機筋、海外投資家としてはいい水準でドル円を買えてしまう。1円押し下げる小規模な介入をして、財務省としては市場に不確実性を作ることが重要になる。市場としてはドル円の押し目を拾うのも一筋縄ではいかない。リスクはある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月の生鮮食品を除く消費者物価指数が去年同月比3.2%上昇し、4カ月連続で3%台となった。特に米類の上昇率は92.1%と過去最高となっている。

2025年4月19日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
3月の消費者物価指数。生鮮食品を除く指数は去年同月比3.2%上昇。4か月連続の3%台。食料品の値上がりが顕著で、コメ類の上昇幅は92.1%と過去最高に。

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省が3月の消費者物価指数を発表。前年に比べ3.2%増。コメ類は92.1%増で1971年以降で最大の上昇幅となっている。

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3月の米類の消費者物価指数は前年同月比92.1%の上昇となった。民間シンクタンクがごはん1杯と食パン1枚を比較した試算を紹介。おととし4月はごはん約30円、食パン約28円とほぼ同じだったが、ことし2月はごはん約57円、食パン約32円と25円もの差がついた。米の価格だけが高騰すると、生産基盤が弱体化すると危惧している。米の高騰が続く中、ごはんを別のものに置き換[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.