TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ消費者物価指数」 のテレビ露出情報

円相場に大きな影響を及ぼす米国のFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策を決める会合が、30日から始まる。今回の会合では政策金利を据え置くと見られていて、焦点は会合のあとのパウエル議長の記者会見になる。この中で利下げをいつ始めるのかなど、利下げのスタンスをどのように示すかがポイントになるが、市場ではその時期は遅れるという観測が日増しに強まっている。その理由は、米国のインフレがFRBが当初思っていたよりもしつこいため。米国の消費者物価指数は去年から横ばいで推移していて、最近直近では上昇している。その背景にあるのが堅調な経済で、特にサービス産業。人材を確保するための賃金の上昇と、それを価格に転嫁する動きが続いていて、このことが物価を押し上げている。高い水準にある今の状態を継続する必要があるということになる。そのことは円安の要因にもなってくる。円が売られる要因の1つが、日米の金利差。金利のイメージを紹介。金利が高いと、その通貨を持っていれば高い利回りが得られるので買われやすくなる傾向がある。ことしの初めごろは米国は年に6回利下げすると市場は予想していたが、時を経るごとに予想する回数が減り、今は2回以下だと市場は見ている。そうなると金利差は開いたままの状態になる。米国の今後の金融政策について、FRBの地区連銀の元総裁に聞いた。リッチモンド連銀元総裁・ジェフリー・ラッカー氏は「引き締まった雇用状況が賃金上昇につながりインフレに拍車をかけている、年内は利下げが行われない可能性が高く、利下げできても12月会合の1回だけだろう、しばらくこの水準を維持してインフレの推移を見守る必要がある」と述べた。政府・日銀の市場介入で一時的な流れを止めることはできても、米国が利下げをしないと円安の局面はなかなか変わらないという見方が多くある。FRBのパウエル議長が会合の終了後に何を語るのか注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均は上値が重い展開、きょうは下げに転じる場面もみられる。NYダウの反発や、為替の4か月ぶりのドル高円安水準などが手掛かり。3万9000円を上回ると伸び悩み、その後下げに転じた。米国長期金利の上昇やナスダックの続落、米国次期政権下での関税引き上げリスクなどが背景。NYダウ47ドル高、ナスダック50ポイント減、S&P[…続きを読む]

2024年11月14日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
米国の先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.6%の上昇となった。上昇率は市場予想と同じ水準だったが、前の月を0.2ポイント上回った。

2024年10月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
森田さんは「9月の企業物価指数は、市場がこれで動くデータではないですが、金融政策を考えるうえで見ておきたいデータです。7月に賃上げをやったとき、タイムラグがありますが企業物価に影響が出ていましたし、為替がどう動くかで物価に影響が出てくることは間違いないですね」、市川さんは「米国で9月消費者物価指数が発表され、市場予想は総合指数・前月比+0.1%、前年比+2.[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.