TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

4月の消費者物価指数は去年同月比で2.2%上昇。これまで価格の変動があまり見られなかった品目でも値上がり。家賃は維持管理にかかる費用や人件費が上がっていることなどから、都市部の人気の高いエリアで上昇している。東京・渋谷区の不動産管理会社は、先月までの1年間に新たに貸し出した物件のうち、82%で家賃を引き上げ。そのうち半数が、2%から8%の引き上げ率となっている。また、2年間の賃貸契約を更新する際に、入居者に家賃の引き上げを打診するケースも出ている。民間のシンクタンクの中には、これまで価格の変動があまり見られなかった28品目を、岩盤サービス価格と位置づけているところも。この品目でも上昇の動きが見られる。先月の上昇率は、ロードサービス料が74.1%、家事代行料が8.5%などとなっている。特に上昇が大きかったロードサービス。JAFは、4月から消費税率の引き上げを除くと、15年ぶりに料金を引き上げた。燃料代や人件費などの上昇に加え、車の機能が高度化し、作業時間が長くなる傾向もあり、値上げが必要と判断した。実質的には、年会費を支払う会員以外の料金が値上げされた。JAFロードサービス部・足立寿生課長は「会員ではない方にもロードサービスはもちろん実施させていただくがそれに見合った費用をいただくという形になる」と話した。みずほリサーチ&テクノロジーズ・河田皓史主席エコノミストは「価格転嫁するという前向きな動きが少しずつ広がっていると評価することも出来る」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月の生鮮食品を除く消費者物価指数が去年同月比3.2%上昇し、4カ月連続で3%台となった。特に米類の上昇率は92.1%と過去最高となっている。

2025年4月19日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
3月の消費者物価指数。生鮮食品を除く指数は去年同月比3.2%上昇。4か月連続の3%台。食料品の値上がりが顕著で、コメ類の上昇幅は92.1%と過去最高に。

2025年4月19日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月、コメ類の値段は前年同月比で92.1%上昇。上昇幅として統計開始以来過去最高。食料品の多くも値上がりし、昨年度の消費者物価指数(総務省)は2.7%の上昇。3年連続の2%超えは32年ぶり。家計負担はこの3年で30万円程度上昇。今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計負担は8万7000円増える見込み。

2025年4月18日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
総務省が3月の消費者物価指数を発表。前年に比べ3.2%増。コメ類は92.1%増で1971年以降で最大の上昇幅となっている。

2025年4月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
3月の米類の消費者物価指数は前年同月比92.1%の上昇となった。民間シンクタンクがごはん1杯と食パン1枚を比較した試算を紹介。おととし4月はごはん約30円、食パン約28円とほぼ同じだったが、ことし2月はごはん約57円、食パン約32円と25円もの差がついた。米の価格だけが高騰すると、生産基盤が弱体化すると危惧している。米の高騰が続く中、ごはんを別のものに置き換[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.