TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

103万円の壁には、2つの壁が含まれていて、ひとつは本人の所得税課税の壁、もう一つは、特定扶養控除の壁だ。いずれの壁も引き上げる方針は決まっているが、具体的な金額は検討中となっている。自民・公明・国民民主党による税調協議はこれまで3回行われ、今月6日には、学生アルバイトの壁は引き上げる方向で一致した。自民党の宮沢洋一税調会長は、103万円の壁についてはかなり距離感があるなどとしている。引き上げ幅については、国民民主党は最低賃金の上昇率を基準とし、年収178万円までとする一方、与党は物価上昇率を基準するとし、年収116万円までという試算が出ている。引き上げ幅の裏付けとする指標を消費者物価指数とした場合、食料品を指標にすると140万円、生活必需品だと128万円となる。塚越は、基礎控除は、生活に必要なものという意味で物価に連動していくことになる、どこまでが生活に必要なものとして考えるか、ゆとりの分まで引き上げればかなり影響が大きくなるなどと話した。
103万円が与党案の116万円に引き上げられた場合、世帯年収500万円の家庭では月の手取りは約1万5000円増え、世帯年収800万円の家庭では月の手取りは約1万5500円増えることになる。世帯間の差が500円であることについて、八代は、所得税は累進課税だから、課税最低限を引き上げると高所得者により有利になると言われているなか、500円の差はむしろ健全なのではないかなどと話した。103万円が国民民主党案の178万円に引き上げられた場合、世帯年収500万円の家庭では月の手取りは約3万8700円増え、世帯年収800万円の家庭では月の手取りは約4万1200円増える。世帯間の差は2500円となる。塚越は、178万円に引き上げられたとしても、簡単に働きを増やせるかという問題や、他の壁の問題もあり、全員がすぐにより多く稼げるようになるとは一概に言えないなどと話した。長田は、働き控えで収入が0になる期間をどれだけ減らせるかが重要であり、116万円と178万円の間にも適切な解もあるのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカの4月の消費者物価指数は、1年前から2.3%の上昇で、約4年ぶりの低い伸びとなった。また、市場予想も下回っている。物価動向の瞬間風速を示す前月比では0.2%のプラスで、こちらも市場予想を下回った。項目別では食品や衣類がマイナスに転じ、コア指数は1年前から2.8%の上昇で、伸び率は前月から変わらなかった。

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は4営業日連続で値上がり一時800円を超え、終値は前日比539円高3万8138円、約2カ月半ぶりの高値となった。マネックス証券広木氏は「米中の大幅な追加関税の引き下げで米中双方の歩み寄りが雪解けムードで安心感を誘った」とした。また日本時間木の夜発表のアメリカの先月の消費者物価指数は前年同月比2.3%の上昇で市場予想を下回った。伸び率は3カ[…続きを読む]

2025年5月14日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
米4月の消費者物価指数は前年同月比2.3%増となった。トランプ政権の関税政策もありインフレの警戒感もある。

2025年5月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの4月の消費者物価指数が発表され、1年前と比べ2.3%上昇と市場予測の2.4%を下回った。一方で、変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は前年比2.8%の上昇で、伸びは前月から横ばいだった。前月比の消費者物価指数もプラス0.2%で前月からプラスに転じた。中国からの輸入が多い食品と衣料品はいずれもプラスだった3月からマイナスに転じている。企業が在[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.