TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

総務省によると、東京23区のことし1年間の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた総合の速報値で2020年の平均を100として107.2となり去年より2.1%上昇し3年連続で2%を超えた。政府による電気ガス料金への補助が去年より縮小され、特に電気代が上昇したことなどが主な要因。また食品の値上がりも続いていて、生鮮食品を除く食料は3.7%の上昇となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
8月消費者物価指数は11.6と前年比2.7%上昇した。

2025年9月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
先月8月の消費者物価指数が天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.7%上昇した。上昇率は前の月の3.1%から0.4ポイント縮小し、9か月ぶりに3%台を割り込んだ。このうち、コメ類の上昇率は69.7%と伸びは鈍化しているものの、引き続き高い水準が続いている。

2025年9月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
東京都消費生活総合センターによると、強引に家賃の値上げを迫られたなどの相談が急増している。
東京23区の家賃は2020年から5年で急騰している。消費者物価指数も家賃同様2020年からの上昇率が高い。専門家は「都市部は一定の人口流入があって家賃を上げても借り手が現[…続きを読む]

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
物価は依然高い水準が続いている。先月発表された7月の消費者物価指数は、上昇率が8ヶ月連続で3%台となった。こうした中、賃金が物価を安定的に上回る経済を作り出せるかが課題。さらにトランプ関税が今後どの様な影響を及ぼすのか先行きは見通せてない。日本経済はどうなるのか、今必要な対策は、4人の専門家が分析。

2025年9月10日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の国家統計局が10日発表した8月の消費者物価指数は去年の同じ月と比べて0.4%の下落となった。自動車などが値下がりしたことが原因とのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.