TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

ミレイ大統領は少数与党の党首。どうやって改革案を通してきたのか。立教大学ラテンアメリカ研究所・伊高浩昭は、異端みたいな立場をうまく使いながら細かい多数派工作で法案を通してきたと説明。就任して1年余り、早くも改革の成果が出始めているという。大統領就任時のインフレ率は前月比でプラス25.5%だったが、去年12月にはなんと2%台に低下。さらに財政も黒字化へ。改革を推し進める大統領への国民の期待は大きい。最新の支持率は55%に達し、大統領を熱狂的な支持者たちが支えている。一方で大統領に対し不満を抱いている人たちもいる。特に反発しているのは改革のやり玉にあげられ大幅に削減された公務員。デモも行われている。改革は良いこと尽くしではない。就任後、貧困率も約10%上がっている。ミレイ大統領の改革はかなり大胆ではあるが、日本が参考にできることはないのか。やはり国の命運はリーダーの手腕次第。立教大学ラテンアメリカ研究所・伊高浩昭は、日本の政治を見てて、なにか問題が起こるとどこかの省なりなんか庁を作ったり、一旦新しい役所・官庁を作ると今度は閉鎖したりなくすのはとても難しいと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
濃厚でクリーミーな濃厚ソフトに甘辛タレで味付けされたいかめし。そして、焼き立てでジューシーな牛串。これらに加え都内の百貨店で開催されている大北海道展(新宿高島屋で来月4日まで開催)では、海の幸をふんだんに使った豪華な海鮮弁当が人気。こうした中店側が頭を抱えているのはイクラの高騰。きょう発表された東京23区の消費者物価指数は新米価格が高値の中、コメ類前年同月比[…続きを読む]

2025年10月31日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東京23区の消費者物価指数は去年同月比で2.8%アップ。上昇の主な要因は東京都の水道基本料金の無償化が9月で一部終了したことが影響。生鮮食品除く食料は去年同月比で6.7%アップ。

2025年10月31日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
東京23区の今月の消費者物価指数は、速報値で天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合が、去年同じ月と比べて2.8%上昇した。上昇率は先月の2.5%から0.3ポイント拡大した。

2025年10月30日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
日銀は6会合連続で政策金利を0.5%程度に据え置くことを決めた。トランプ関税の米国経済への影響や賃上げ動向の見極めに時間が必要だと判断したとみられる。円相場は一時1ドル=153円台をつけ日経平均は取引時間中の最高値を更新する場面もあった。経済・物価の見通しでは生鮮食品をのぞく消費者物価の上昇率を前回から据え置いた。

2025年10月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
アメリカのFRBは政策金利を0.25%引き下げることを決めた。利下げは9月に続き2会合連続。アメリカの9月のCPIは市場予想を下回る中、FRBはここ数カ月で雇用に対する下振れリスクが増大したと分析している。FRBは保有資産を減らす量的引き締めを12月1日から停止する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.