TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

野村証券・森田京平の解説。日銀の利上げに対する警戒感が市場で高まり昨日日本の長期金利は1.515%と15年9ヶ月ぶりの高い水準をつけた。森田さんは「ドイツ、またはEU等で聞かれた防衛費絡みの政府の歳出の増額、これを受けて日本においても例えば防衛関係の支出が増えるのではないのか。場合によってはそれを国債の増発で調達する可能性もあるのではないのかというところで長期金利を急速に押し上げる環境にちょっとなりやすかったのかなと思っている。日本の物価を米国あるいはユーロ圏と比べてみると1つの特徴が出てくる。インフレの主役はアメリカは家賃、ユーロ圏はサービス、日本は主役なし。日本のインフレを牽引するという軸になるものは形成されていないと考えている」などと述べた。日本の物価を動かす3動力について。森田さんは「1つめは輸入されたインフレ。輸入物価が上がるあるいは為替で円安が進むという形。2つめは国産型のインフレ。国内の人件費、または賃金と紐づいている。あるいは賃金と紐づく形で国内で価格転嫁が進む形。3つめは不規則なインフレ。代表的なのはコメの価格。弁当、外食、すしへの波及が起きてくるかどうか注目したい。日銀に限らず中央銀行は特定の品目に対してアプローチする術は持っていない。きっかけがコメであろうと何であろうと、物価上昇につながったとすると消費者のインフレ予想の粘着的な上昇にフィードバックされると無視できない。コメの価格が上がることよりも消費者などのインフレ予想に粘着的に関わるかどうか。備蓄米の放出などにより消費者が目にする表面価格の上昇ペースに一定のブレーキをかけられるかどうか。それができるのは政府。長期金利は日銀の金融政策への追加の利上げの思惑、あるいは今よく出ている防衛費の増額、それを国債の増発でファイナンスするかもしれないという思惑があることを踏まえると10年金利は1.5あるいは来年に向けては1.6程度の視野に入れる必要があるかと思っている」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
7月の消費者物価指数も上がっていてスーパーでは鶏肉などの価格が上昇している。また都内では家賃の値上がりが続いている。物価高が続く中ふ、ファイナンシャルプランナーの元へは家計を見直したいと相談に訪れる人が増えている。先月公表された可処分所得は5年間ほぼ横ばいとなっている。

2025年8月22日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・7月の消費者物価指数は天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率は8か月連続で3%台と、高い水準が続いている。

2025年8月22日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
先月の消費者物価指数は天候の影響が大きい生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100とし、111.6となり、去年の同じ月より3.1%上昇。エネルギーが値下がりに転じたことから上昇率は前月比0.2ポイント縮小したが、8か月連続の3%代としている。主な要因は食料品の値上がりで生鮮食品を除く食料は8.3%上昇。このうち、銘柄米が調査の対象の米類は90.7%の上昇[…続きを読む]

2025年8月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
谷栄一郎氏と物価高による影響について伝えていく。企業は賃上げに着手しているが、物価高がこれを超えてしまっていることで実質賃金はマイナスの状態が続いてしまっていると紹介。一方で植田総裁も出席した経済財政諮問会議の資料にも消費を下押しするとの指摘が見られた。政府日銀はマクロ経済的に対応しているものの、日銀は物価を2%で安定すべきとの内容が出された。6月には政府は[…続きを読む]

2025年8月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価が史上初めて4万3000円台に。アメリカ経済をめぐる楽観的な見方(消費者物価指数が緩やかな上昇にとどまり早期の利下げで景気が支えれるとの観測が強まり、ダウ平均株価が500ドル近く値上がり)が買いをひろげたか。市場関係者は「企業業績の改善が一層目に見えてくるかが今後のポイント」とのコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.