TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

高騰が続く物価について。先週金曜日に発表された2月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いて去年の同じ月より3.0%上昇した。3か月連続で3%台ということで、記録的な高騰が続くコメが押し上げた。生鮮食品も含めた総合の指数は+3.7%。海外の主要国をみると、アメリカが+2.8%、ドイツが+2.3%、韓国が+2.0%、デフレ懸念のある中国は−0.7%(出典:総務省)。ことしの春闘の結果は、2年連続で5%を超えた。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは、定期昇給分を除き、連合に入っていない小規模な企業も対象にしたことしの平均賃金上昇率は3.0%程度と予想。生活の苦しさを示すエンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)は、2024年は28.3%と比較可能な2000年以降では最も高くなった。今の物価について、木内さんは「低所得者層ほど打撃が大きい『悪い物価上昇』が起きている」と指摘。「良い物価上昇」とは、消費が強いために企業が値段を上げることで好循環が起こること。ところが今は物価が高騰した結果、一部で買い控えなどが起きて消費が弱くなる「悪い物価上昇」が起きていると木内さんは言う。対策として、木内さんは「コメであれば備蓄米の放出や投機的な動きを抑えるなど、政策での対応が必要だ」「エネルギーや加工食品は円安の影響が大きいため、円安修正の流れの定着が大事になる」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
中国の10月の消費者物価指数は1年前と比べ0.2%上昇し、4カ月ぶりのプラスとなった。国慶節に伴う大型連休が去年より長く、旅行需要が高まったことなどが影響した。

2025年11月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国の先月の消費者物価指数は去年の同月と比べて0.2%のプラスとなり、4か月ぶりに上昇した。ただ、消費者の節約志向を背景に自動車などが値下がりしていて、デフレへの懸念は続いている。一方、生産者物価指数は去年の同月と比べて2.1%の下落となった。中国共産党は先月、来年以降の経済政策などの基本方針として内需拡大に力を入れることを強調していて、今後、物価の押し上げ[…続きを読む]

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
男性65歳・女性60歳の無職の夫婦が30年間生活するのに2000万円が必要との試算が出た。本来は「若いうちから投資などで貯蓄してほしい」という趣旨だったが、2000万円という数字が独り歩きして問題となった。ただこの試算は物価が上がらないことが前提で、現在のペースで物価が上がり続けると4000万円~6000万円が必要になるとする専門家もいる。政府は投資を勧める[…続きを読む]

2025年11月5日放送 10:00 - 11:32 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党・無所属の会の松山政司による高市総理の所信表明演説に対する代表質問。安全保障環境の激変や自由貿易体制と異なる動きなど国難とも言える状況のなか、政治空白の回避と政治の安定が急務となっている。決断と前進を掲げる高市内閣では、少数与党政権であることを踏まえ、どのように政治の安定と強化を図ると同時に、国民に寄り添いながら、政策を迅速かつ強力に実行していくの[…続きを読む]

2025年11月3日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京・豊島区にある「PATISSERIE Yoshinori Asami」では、クリスマスケーキの予約を開始。10月の東京23区の消費者物価指数では、ケーキに使用する牛乳やバターなどが上昇している。特に上昇幅が大きいのが、チョコレート。前年同月比で、36.6%上昇。店では、チョコレートを使ったクリスマスケーキを500円ほど値上げすることにしたという。生クリー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.