TVでた蔵トップ>> キーワード

「消防庁」 のテレビ露出情報

高松放送局の山本陶子記者が解説。自主防災組織は、地域住民が自主的に作るもので、日頃から連携しながら防災訓練や啓発活動を行うほか、災害時には避難誘導や避難所の運営なども担う。大規模災害が発生した場合、自治体などの公的機関だけでは避難誘導や救助活動に限界があるとして必要性が高まっている。香川県の17の市と町には、自主防災組織が3200余りある。そこでNHK高松放送局では、その実態を調査するため、県内すべての市と町にアンケートを行った。その結果、自治体の7割にあたる12の市と町が、個別の活動については把握していないことが分かった。その理由について自治体に尋ねたところ、職員の負担が大きいため手が回っていない、活動に必要な補助金の申請状況でしか判断ができていない、個別に把握する必要性をそもそも感じていなかったなどの回答がほとんどだった。消防庁が作成した自主防災組織の手引には、自主防災組織と自治体などが連携することは、救助活動や災害情報の収集を行ううえで重要だと明記されている。また災害対策基本法では、自主防災組織の充実に努めることが市町村の責務の1つだとして盛り込まれている。地域防災に詳しい香川大学の磯打千雅子特命准教授は、自主防災組織と自治体の連携が進まないことのデメリットについて「地域の復旧復興のスピードがダウンしてしまう」と指摘している。その上で「防災担当部局だけでなく、住民と関わるすべての部局で日頃からコミュニケーションを取ることが必要であり、住民も自治体側の対応を知ることで、連携するべきポイントが見えてくる」と話している。そして磯打さんが最も強調していたのが「自治体も住民もすべての人が防災に関わる」という視点。自分の身を自分で守る自助、そして住民どうしが協力し合う共助、そして自治体などの公助、この3つをすべて切り離さずに考えてほしいという。今回の取材を通して、自主防災組織を作ったものの、高齢化や担い手不足などが理由で1年以上活動していない、いわゆる名ばかりの自主防災組織があることも見えてきた。いざというときに混乱しないためにも、自治体と住民が声をかけ合って、それぞれの地域に応じた災害対策に取り組むことが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
少ない油で、手軽に揚げ物が調理できる「揚げ焼き」。食費・家事の手間が減ると重宝されている。しかし、揚げ焼きは使い方によっては火災の危険もあるとのこと。消防庁が公開した映像には、鍋底から1.5センチ、揚げ焼きのような少ない量の油を加熱して放置すると、時間の経過とともに白い煙があがる。そして、約8分で火がついた。和平フレイズは、卵焼き器などと使い、500g以下の[…続きを読む]

2025年6月17日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
少ない油で調理する“揚げ焼き”。レシピ動画メディアでは検索数が1年前と比べ3割増加しているという。少量の油を加熱し放置すると短時間で火がつく。消火の際、水をかけると炎が激しく上昇するため危険。火がついてしまったら、消化器があれば使用し、なければ鍋のふたをかぶせる。

2025年6月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
少ない油で揚げ物が作れる揚げ焼き。時短で片付けが楽な上に高騰する油を節約できるとあって人気の調理法。総務省消防庁の実験映像。揚げ焼きをするような少量の油だと約8分で発火するに至る370℃前後に達するそう。油節約のために小さく・浅いフライパンで揚げ焼きをしがち。これも入れる油の量が更に少なくなるので特に注意が必要。防災スペシャリスト・野村功次郎さんは「(鍋やフ[…続きを読む]

2025年5月28日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
救助ヘリの有料化案について。救助ヘリの有料化の主な課題としては地域によって山岳の違いがあるということ。有料化した場合救助要請をためらう可能性があるという課題もある。一方、静岡県の鈴木知事はルールを無視した時の救助費用の自己負担については国で検討してもらうのが良いとしている。この問題について静岡県・山梨県は足並みを揃える方針。にしおかすみこは「甘い考えの人のみ[…続きを読む]

2025年5月27日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
総務省消防庁が発表した速報値によると、先週1週間に熱中症で救急搬送された人の数は、全国で1077人だった。前の週に比べて300人以上多く、今年初めての死者が1人出ている。総務省消防庁は、まだ体が暑さに慣れていないため、エアコンを使用したり、こまめに水分や塩分を補給したりするなどの注意を呼びかけている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.