TVでた蔵トップ>> キーワード

「LNG」 のテレビ露出情報

投票日まで半年を切った米国大統領選挙。党の指名獲得が確実なバイデン大統領とトランプ前大統領が競り合っている。支持率(リアルクリアポリティクス):バイデン氏44.9%、トランプ氏46.1%。各種の世論調査の平均で1ポイント余りの差ときっ抗していて、数字の上ではトランプ氏が僅かに上回っている状況。そのせめぎ合いに世界は無関係ではいられない。主な争点:移民、エネルギー環境、外交安全保障、インフレ、ウクライナ、中東情勢。中でも、どちらが勝利するかで大きく変わると見られているのがエネルギーと環境分野の政策。選挙戦を意識して打ち出されたある措置が、日本を含め世界に影響を与えかねない事態となっている。
雇用を生み出すとして天然ガスや石油産業を後押しするトランプ前大統領。業界から多額の献金を集め選挙運動を進めている。トランプ氏の側近が集まる保守系のシンクタンクでエネルギー分野を専門とするカーラサンズ氏。トランプ氏が大統領になったらどんな政策を取る可能性があるのか聞いてみると、「トランプ氏は(バイデン政権下の)数多くの規制を解除するだろう」と話した。トランプ氏の主張に対して若者で作る環境保護団体などは反発。こうしたトランプ氏とは対照的に、気候変動対策を重視する姿勢を示してきたのがバイデン大統領。ことし1月ある措置に踏み切った。それはLNGの輸出の一時凍結。LNG(液化天然ガス)が地球環境に及ぼす影響について調べるため、新たに輸出の許可を出すことを一時的に停止すると発表した。選挙イヤーのことし、若者などへの支持拡大をねらっていると見られている。しかし、この措置。米国からLNGを輸入しているヨーロッパや日本に衝撃を与えている。日本の経団連などは、バイデン大統領に対して決定を見直すよう強く求めた。ロシアによる不当なウクライナ侵攻の余波の中、日本とEUはエネルギー安全保障上、米国産のLNGの輸入に大きく依存している。バイデン大統領の決定についてエネルギー問題に詳しい専門家・ダニエルヤーギン氏は「念頭に置くべきは、米国は選挙の年であり、今は選挙が(政策を含め)すべてを支配しているということ」と話す。2人の候補者の主張が真っ向から対立する中、波紋は世界に広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(山口局 昼のニュース)
燃料を重油から液化天然ガスにしたことで二酸化炭素の排出量を大幅に抑えた貨物船の進水式が下関市の造船所で行われた。下関市の三菱重工業下関造船所で行われた進水式には船主や造船所の関係者、地元の住民など約850人が参加。船名を「TRANS HARMONY GREEN」と命名したことを発表。造船会社によると貨物船は長さ約195m、総t数4万9500tで乗用車なら約3[…続きを読む]

2024年5月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
電気代が6月使用分から約400円値上げされる。一般家庭の6月使用分の電気代の見通しは東京電力は8930円(前年同月比20.9%増)、関西電力は7664円(前年同月比46.4%増)などとなっている。電気代が値上がりする理由は、ロシアのウクライナ侵攻や円安に伴う物価高の対策として政府が去年1月使用分から電気・ガス代を補助していたが、これがなくなるから。補助終了の[…続きを読む]

2024年4月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
ヨーロッパで天然ガスの価格が“じわり”と上昇。取引の指標となる先物価格の推移をみると4月1日(イラン大使館襲撃)以降、上昇。13日、LNGの主要航路であるホルムズ海峡付近でイランがイスラエルに関係のある船舶を拿捕したことなどもあり、17日に33.87ユーロの高値をつけた。一方、ユーロ圏では今、ヨーロッパ中央銀行が6月にも利下げを始めるのではとの見方が出ている[…続きを読む]

2024年3月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
大手電力10社が発表した5月の電気料金は、「再エネ賦課金」が上がるため、全社で前月比500円前後値上がりするという。東京電力では561円上昇。中部電力では579円上昇などとなっている。一方都市ガスも液化天然ガスの輸入価格上昇から、大手4社とも値上がりするという。東京ガスでは前月比43円上昇の見通しだという。

2024年1月30日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
大手電力会社が発表したことし3月の電気料金は、火力発電の燃料となるLNGや原油の価格上昇から10社中5社で値上がりする。東京電力では使用量が平均的な家庭で7560円となる。一方、東京ガスでは使用量が平均的な家庭で5548円となる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.