TVでた蔵トップ>> キーワード

「淑徳大学」 のテレビ露出情報

今、介護事業者の倒産が相次いでいる。ことし1月〜8月の倒産件数は114件と、前年同期比で4割以上増えている。深刻な人手不足や光熱費などの高騰に加えて、介護の現場からは介護報酬の改定の影響を懸念する声も上がっている。都内の訪問介護の現場を紹介。この日、訪問介護のヘルパーが訪れたのは80代女性の自宅。認知症だが、1人で暮らしている。デイサービスの迎えが来るまでに、着替えや洗濯物の取り込み、片づけなど、日常生活のサポートを行う。この介護事業所では、20軒ほどの利用者の自宅を回り、訪問介護を続けている。今、経営に影響を及ぼしているのが、ことし2%程度引き下げとなった訪問介護の基本報酬。訪問介護には、サービス付き高齢者向け住宅などの集合住宅内で行うものと、1軒1軒自宅を訪問するものがある。サービス付き高齢者向け住宅などは全体の利益率を押し上げているが、1軒1軒回る訪問介護では、移動や待機の時間がかかるため効率的に働くことが難しく、利益率が低いのが実情。経営環境が違っても同じ訪問介護と位置づけられ、基本報酬が引き下げられた。この事業所では、売り上げの80%以上を人件費に回さざるを得ない状況。介護事業所代表・辻本きく夫さんは「私の給料は月に8万円くらい。給料をちゃんと出したら当然赤字になってしまう。経営者がそんなに給料を取らないで回している事業所なんかいくらでもある」と話す。来年、75歳になる辻本さんは、自身の高齢化を理由に利用者を受け継いでくれる事業者を見つけ、ことし6月いっぱいで閉めようと考えていた。しかし今も見つからず、事業を続けざるを得ない状況。こうした状況について、淑徳大学総合福祉学部・結城康博教授は「地域型の小規模事業所というのは経営者のやりがい、社会的責任感で事業運営していた。収支が黒字化できるような施策に転じないと地域型の訪問介護事業所は少なくなってしまう」と述べた。これについて厚生労働省は「今回の報酬引き下げがどのような影響を与えているか、9月から調査を始めていて、現場の状況を把握、分析していきたい」としている。
住所: 千葉県千葉市中央区大巌寺町200
URL: http://www.shukutoku.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!人気スポットでお得にショッピング
酒々井プレミアム・アウトレットで超お得にショッピング。ショッピング中に「へぇ~」と言うと所持金から減額。今回の所持金は15000円。「へぇ~」1回につき500円減額。

2025年4月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
島根県の山間部にある吉賀町。人口減少と高齢化が進み、3人に1人が75歳以上の後期高齢者。町で唯一、訪問介護のサービスを提供している事業所。20キロ以上離れた家を訪問したりする。山間部で利用者の家が点在しているため、1日の移動距離が100キロを超えることもあり、訪問できるのは事業所全体で最大15件ほど。ガソリン代などは介護報酬でまかなっているが、利用者数が減少[…続きを読む]

2025年2月18日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
新田恵利が大学で客員教授として活躍している。1985年おニャン子クラブでデビューし、一斉を風靡した。翌年ソロデビューも果たし、1980年代のアイドルブームを牽引。40年が経過し、彼女の姿は大学の教室にあった。新田恵利はデビューしてすぐ父が他界。その後母と二人三脚で歩んできた。2014年、骨粗しょう症による骨折で入院していた母が要介護4に認定される。その日から[…続きを読む]

2025年2月17日放送 13:00 - 17:03 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党の早稲田ゆきさんの関連質問。外交問題について、2期目のトランプ政権発足以来、初となるミュンヘン安全保障会議で、北朝鮮への完全な非核化を求める日米韓の結束をどのように確認したかを質問し、岩屋外務大臣は「会議を通じ、複雑化する国際的な課題に対応するため、日米韓の連携はこれまでになく重要と確認をし、その中で北朝鮮への完全な非核化を求めるコミットメントを再[…続きを読む]

2025年2月13日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ヒミツの習慣 極
福島市周辺では、厄年に年の数だけ洗剤を配る習慣がある。福島県内のスーパーでは、厄祓い用の洗剤コーナーがある。淑徳大学の内山教授が、厄年に何かを贈答する風習は全国にあると語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.