TVでた蔵トップ>> キーワード

「深層NEWS」 のテレビ露出情報

政府は新たな物価高対策として「おこめ券」を検討中。誰が受け取れてどんな金額になるのか、すでに活用している自治体などから読み解く。
おととい衆議院予算委員会で高市総理「おこめ券は重点支援地方交付金の推奨事業のメニューに入れるか含めて検討を深めている」と述べた。各自治体が「おこめ券」を活用する形で検討されている。鈴木農水大臣はきのうBS日テレで「おこめ券」の意義を強調した。新たな物価高対策として検討しているのが「おこめ券」や「食品クーポン」の配布。また、冬の寒さ対策として来年1月~3月まで電気・ガス料金の補助を再開する方針で、平均的な家庭で月平均1,000円程度の補助を検討している。きょうは「おこめ券」について紹介。兵庫県尼崎市の場合は全世帯に2,200円分を配布、東京・台東区は全世帯に対し4,400円分配布し、子どものいる世帯や3人以上の世帯にはその倍配られる。茨城県日立市では18歳以下の子どもがいる子育て世帯に4,400円。愛知県日進市では65歳以上の高齢者がいる世帯に4,400円分を配布している。きのう高市総理に対して行われた日本維新の会の提言では、子育て世帯などに対象を絞って重点支援するとしている。台東区に「おこめ券」の配布にした理由を聞くと、現金給付にすると口座情報に関して区民からの申請・確認作業などが必要だが、「おこめ券」の場合は原則として区民からの申請が不要で配布可能なため。確認作業が省け、区民に早く届けることができる。
「おこめ券」にするメリットについて第一生命経済研究所・星野さんに聞くと、「一時的に家計の負担軽減」「コメ価格下がらず農家のダメージ少」とのこと。デメリットは「高価が一時的」「コメ価格が下がりづらく、高値が続く可能性」がある。齋藤先生は「手間が省けるのは良いし、ないよりあった方が良いと思う。ただ、一時的買い切りだとちょっと期待外れだと思う人もいるかもしれない」とコメントした。店によってはコメ以外のものを購入することもできる。東京・台東区の場合、「西友」ではコメの購入のみ、「ライフ」はコメの購入時には別の商品も購入可能、「ドン・キホーテ」はほぼ全て購入可能となっている。ただ今回の「おこめ券」の配布・金額については自治体それぞれが決定するため、差が出る可能性もある。政府は今月下旬に経済対策を取りまとめる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
国民民主党の玉木代表の連日のメディア出演について、田崎は、国民民主党の存在を知らしめる意義があるから、オファーにはできる限り応えようと努力しているなどと話した。岩田は、きのう、野党3党の党首会談が行われ、その後、自民・高市総裁と維新・吉村代表が会談した、その後の会見で、吉村代表は、連携に前向きな考えを示した、野党が連携し統一候補を立てて総理指名選挙に臨むこと[…続きを読む]

2025年10月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
総理大臣指名選挙をめぐって、立憲民主党は、野党候補を一本化すれば政権交代も可能だとして、日本維新の会、国民民主党ときょうにも党首会談を行って、協力を求めることにしている。一方、自民党も維新、国民と個別に党首会談を行うことで調整している。

2025年10月14日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
来週にも行われる総理大臣指名選挙。深層NEWSに出演した国民・玉木代表は、改めてリーダーへの覚悟を示しながらも基本政策の一致の必要性を強調した。きょう国民民主党は与野党4党と幹事長会談。まずは榛葉賀津也幹事長が自民党・鈴木俊一幹事長と会談した。自民は指名選挙での協力を呼びかけたという。榛葉幹事長は自民から「新たな枠組みに協力してほしい」と要請があったと明かし[…続きを読む]

2025年10月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
公明党の斉藤代表はBS日テレの「深層NEWS」に出演し、首相指名選挙の決戦投票での対応について、野党党首への投票も「可能性の一つ」だと述べ、排除しない姿勢を示した。

2025年10月11日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
自民党と公明党が党首会談を行い、公明・斉藤代表が高市総裁に連立政権から離脱する方針を伝えた。斉藤代表が、首班指名では斉藤鉄夫で票を投じることや、今後の選挙協力は白紙だと明かした。公明・西田幹事長は「高市総裁だからということをきっかけにして連立を解消するわけではない」と述べた。高市総裁が、「一方的に離脱を伝えられた」と述べた。自民党は14日午後に、両院議員懇談[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.