TVでた蔵トップ>> キーワード

「清水建設」 のテレビ露出情報

温暖化対策などのためにCO2の排出量を減らす取り組みが世界中で進むなか、最近は、CO2を大気中から直接回収するという技術の開発も進んでいる。総合商社の双日がDAC技術を公開。農業用のビニールハウスに設置された装置の中には、九州大学が開発したナノ分離膜という特殊な膜が組み込まれている。この膜はCO2だけを通しやすいという性質を持っているため、ここに空気を通すことで大気中にあるCO2を回収することができるようになる。集めたCO2を、ハウス栽培のトマトに与え、光合成を促進。収穫量が3割程度増える見込み。さらに双日は、清水建設などと組みCO2を街づくりに生かす実証も予定。各家庭でCO2を回収し、炭酸水を作ったり、風呂場で炭酸シャワーに活用したりすることを想定している。東京都や飲料メーカー、化粧品メーカーなどともすでに連携を協議していて、CO2を集めるDACを稼げるビジネスにする狙い。
足元で世界のDAC市場規模は拡大。2030年には、およそ1兆9000億円、2050年には、およそ36兆7000億円と急拡大が見込まれている。RITEは、DACの実証実験のパビリオンを開設する予定。全長7メートル、空気を取り込む三菱重工製のファンを3基設置。RITEが手掛けた特殊な溶液を塗ったフィルターでCO2を回収する。1日で甲子園球場、5個分の森に匹敵する量のCO2を回収できる計画。2050年までに温室効果ガスの排出を全体でゼロにするカーボンニュートラルを目指す日本として万博でも、その技術をアピールしたい考え。
住所: 東京都中央区京橋2-16-1
URL: http://www.shimz.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月22日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(オープニング)
青田買いならぬ青田創りの全貌に迫る。

2025年11月18日放送 23:00 - 23:29 NHK総合
未来予測反省会東京に1,000mの超高層ビルが建つ
他の大手建設会社の鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設からもそれぞれ構想があった。100mを超す建物の以来は鹿島建設に流れ、最初に作ったのはエラいことで「1,000mビルは我が社が最初に造る!」となっていったとのことだった。

2025年10月14日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
視覚障害者の移動を支援する自律型ナビロボットの開発をする浅川智恵子さん。日本科学未来館の館長も務める。プールでの事故がきっかけで14歳で視力を失い、日本アイ・ビー・エムに入社し視覚障害者向けの音声ブラウザなどを開発。2019年に全米発明家殿堂入りを果たす。開発した「AIスーツケース」はカメラ・センサー・モーターなどを搭載し、安全なルートを案内してくれる。浅川[…続きを読む]

2025年10月6日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな外国人1262人に大調査!この秋行きたい駅 人気ベスト20
第5位:浅草駅。関東初の百貨店併設の駅として昭和6年に誕生。屋上遊園地がある駅舎としても大人気だった。現在は合計4路線が乗り入れ、都内や関東各地からのアクセスも抜群。浅草駅で今、外国人が感動するレトロ日本文化があるという。

2025年9月8日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
視覚障害者のためのナビゲーションロボット「AIスーツケース」を紹介。内部にはセンサーやカメラなどがあり、スーツケースが自分で考えながら障害物や人を避けて安全に目的地まで連れて行ってくれるとのこと。利用者は音声でAIとやり取りし、目的地を設定する。開発のきっかけは日本IBMフェロー・浅川さん。全盲である浅川さんが視覚障害者が安心して街を歩ける新たなナビゲーショ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.