TVでた蔵トップ>> キーワード

「渋沢史料館」 のテレビ露出情報

依頼人は埼玉県秩父市「秩父こども園」園長・柴原眞紀さん(62歳)。保育園と幼稚園の機能を併せ持つ「認定こども園」で、小学生の学童保育も行っている。1925年に慈眼寺の18世住職・柴原弘道さんが境内の一角で秩父幼稚園を開園、ことし創立100周年を迎えた。満3才児以上のクラスでは体操・ひらがなの読み書き・計算・ピアニカなど様々なことを学ぶ。鑑定依頼品は1927年アメリカから贈られた、秩父こども園に伝わる可愛らしいお宝。
柴原眞紀さんの依頼品は「青い目の人形」。アメリカから贈られた秩父こども園のお宝で、人形のパスポートもある。名前はヘレン。1927年アメリカから日本に約1万3000体の人形が贈られ、日本で数年前に大流行した野口雨情作詞の童謡にちなみ「青い目の人形」と呼ばれることになる。当時アメリカは不況の真っ只中で日本人移民への批判が高まっていて、状況を改善しようと親日家の宣教師・シドニー・ギューリックが立ち上がりアメリカから日本の子どもたちに人形を送ることを提唱した。アメリカでは260万人が賛同、人形には一体ずつ名前がつけられパスポートや日本までの片道切符が添えられた。日本側はギューリックと親交があった経済界の重鎮・渋沢栄一を中心に受け入れ態勢を整えた。1927年3月3日、東京の日本青年館で歓迎式典を開催。その後全国各地の小学校や幼稚園などに配られアイドル的な人気を博した。日本からも返礼すべきとの声が高まりクリスマスに間に合うよう市松人形を製作、各都道府県や大都市などを代表する市松人形58体が贈られた。ギューリックと渋沢が目指した人形交流は見事成功したが、1941年日米は開戦、青い目の人形は憎悪の対象となり多くは処分されてしまう。
依頼品は秩父こども園に伝わる「青い目の人形」。人形本体はやや傷んでいるが、帽子・服・靴などは当時のままで着せ替え用の衣装も残っている。パスポートによると名前はヘレン、ペンシルベニア州ボイヤータウンから贈られたもの。当時の冊子や写真なども揃っている。レッツゴーよしまさは「歴史を見続けた感じが出てる」とスタジオコメント。
住所: 東京都北区西ケ原2-16-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
千葉・柏市ではおこめ券を配布。対象は住民税非課税世帯。金額は2200円。担当者は配布開始時期について「業者の選定や送付の手続きに時間がかかっている」と話している。おこめ券の効果に対し、世論調査では大きい31%・小さい60%との結果に。佐藤氏は「2200円では効果が薄く、一時しのぎに感じるのでは?」、加谷氏は「おこめ限定になるので、人によって評価が分かれたので[…続きを読む]

2025年11月16日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
プラチナファミリー(プラチナファミリー)
世界的指揮者・尾高忠明さんのご先祖様は渋沢栄一。江戸時代後期、ヨーロッパへ派遣されパリ万博や産業革命後のイギリスなど欧州を視察。帰国後は日本初の銀行・第一国立銀行など500以上の企業設立・経営に関わった日本資本主義の父。尾高さんは曽祖父・渋沢栄一との繋がりから大河ドラマ「青天を衝け」のテーマ曲を指揮した。
尾高さんのもう一人の曽祖父は富岡製糸場の初代工場長[…続きを読む]

2025年9月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー&路線バスで寄り道の旅 合体SP小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見 合体3時間SP
世界的指揮者・尾高忠明さんのご先祖様は渋沢栄一。江戸時代後期、ヨーロッパへ派遣されパリ万博や産業革命後のイギリスなど欧州を視察。帰国後は日本初の銀行・第一国立銀行など500以上の企業設立・経営に関わった日本資本主義の父。尾高さんは曽祖父・渋沢栄一との繋がりから大河ドラマ「青天を衝け」のテーマ曲を指揮した。
尾高さんのもう一人の曽祖父は富岡製糸場の初代工場長[…続きを読む]

2025年9月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
北区役所の食堂 北区みんなのさくらキッチンのおすすめは「カレー王子」で、星型のコロッケが乗ったカレー。他にも肉や魚がメインの日替わりメニューもある。中でも職員に人気なのが「満菜ちゃんぽん麺」で、イカ・エビ・野菜など具だくさんな一品となっている。ベースのスープは豚肉と野菜を弱火で約2時間煮込んで作っていて、豚骨ダレを加えて具材を蒸し煮することで強い旨みを実現し[…続きを読む]

2025年9月10日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
SAVE MONEY〜100万円を守り切れ!〜(SAVE MONEY〜100万円を守り切れ!〜)
新一万円札の渋沢栄一 この時 何歳?。正解は69歳。当時は数え年齢で70歳(古希)を迎えたお祝いで撮影された写真だという。賞金の残りは松丸が40万円、河井が39万円、岡野が26万円、吉川が20万円になった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.