2025年11月25日放送 20:54 - 21:55 テレビ東京

開運!なんでも鑑定団
【大河ドラマで注目!<蔦屋重三郎>の希少本】

出演者
福澤朗 今田耕司 菅井友香 レッツゴーよしまさ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

今田耕司は「この年でまだ後輩にイライラする」などとスタジオトーク。

キーワード
レモン
ゲスト紹介

本日のゲストはものまね芸人・レッツゴーよしまさ。子どもの頃はザ・ドリフターズの番組に夢中で、中でも志村けんが大好き、昭和歌謡にも心を奪われ昭和大好き少年になる。中学生のときものまねに目覚め、高校生になると昭和歌謡ものまねで営業を始め地元のお祭りやイベントに出演していた。大学卒業後は大手一般企業に就職。平日はサラリーマン、休日はものまね芸人という二刀流の生活を始める。2020年3月29日志村けんが急逝、ショックから立ち直るため志村けんのものまねを始めた。レッツゴーよしまさは「今も働いている。厚生年金ありますからね」などとスタジオコメント。

キーワード
まかじままりサイネットフォトザ・ドリフターズ加藤茶大空と大地の中で家族になろうよ小林幸子志村けん朝日新聞社松山千春福山雅治英二
(開運!なんでも鑑定団)
蔦屋重三郎が出版した「狂歌 浜のきさご」

レッツゴーよしまさの依頼品は、蔦屋重三郎が出版した「狂歌 浜のきさご」(天明3年・1783年出版)。本人評価額は1万5000円、鑑定結果は30万円。安土堂書店代表取締役・八木正自は「初刷に近いもの。序文に狂歌師・大田南畝、編者に狂歌師・元木網を起用。サイズが小さいのも特徴で袖珍本と言う」などと解説。

キーワード
いかりや長介元木網大田南畝狂歌/浜のきさご蔦屋重三郎袖珍本
青い目の人形

依頼人は埼玉県秩父市「秩父こども園」園長・柴原眞紀さん(62歳)。保育園と幼稚園の機能を併せ持つ「認定こども園」で、小学生の学童保育も行っている。1925年に慈眼寺の18世住職・柴原弘道さんが境内の一角で秩父幼稚園を開園、ことし創立100周年を迎えた。満3才児以上のクラスでは体操・ひらがなの読み書き・計算・ピアニカなど様々なことを学ぶ。鑑定依頼品は1927年アメリカから贈られた、秩父こども園に伝わる可愛らしいお宝。

キーワード
ももフレンチサラダ卵スープ慈眼寺柴原弘道根菜カレー秩父こども園秩父市(埼玉)秩父幼稚園

柴原眞紀さんの依頼品は「青い目の人形」。アメリカから贈られた秩父こども園のお宝で、人形のパスポートもある。名前はヘレン。1927年アメリカから日本に約1万3000体の人形が贈られ、日本で数年前に大流行した野口雨情作詞の童謡にちなみ「青い目の人形」と呼ばれることになる。当時アメリカは不況の真っ只中で日本人移民への批判が高まっていて、状況を改善しようと親日家の宣教師・シドニー・ギューリックが立ち上がりアメリカから日本の子どもたちに人形を送ることを提唱した。アメリカでは260万人が賛同、人形には一体ずつ名前がつけられパスポートや日本までの片道切符が添えられた。日本側はギューリックと親交があった経済界の重鎮・渋沢栄一を中心に受け入れ態勢を整えた。1927年3月3日、東京の日本青年館で歓迎式典を開催。その後全国各地の小学校や幼稚園などに配られアイドル的な人気を博した。日本からも返礼すべきとの声が高まりクリスマスに間に合うよう市松人形を製作、各都道府県や大都市などを代表する市松人形58体が贈られた。ギューリックと渋沢が目指した人形交流は見事成功したが、1941年日米は開戦、青い目の人形は憎悪の対象となり多くは処分されてしまう。

キーワード
Alamyアフロキンノツノ社ゲッティイメージズサイネットフォトシドニー・ギューリック三重県桑名町立桑名幼稚園北葛飾郡(埼玉)吉徳資料室市松人形日本青年館朝日新聞社杉戸町教育委員会東京都柴原弘道株式会社ぽるぷ出版横浜人形の家毎日新聞毎日新聞社渋沢史料館渋沢栄一秩父こども園秩父市立秩父図書館越谷市野口雨情金の船雛祭り青い目の人形

依頼品は秩父こども園に伝わる「青い目の人形」。人形本体はやや傷んでいるが、帽子・服・靴などは当時のままで着せ替え用の衣装も残っている。パスポートによると名前はヘレン、ペンシルベニア州ボイヤータウンから贈られたもの。当時の冊子や写真なども揃っている。レッツゴーよしまさは「歴史を見続けた感じが出てる」とスタジオコメント。

キーワード
ボイヤータウン(アメリカ)秩父こども園

依頼品は秩父こども園のお宝、アメリカから贈られた「青い目の人形」。本人評価額は100万円。鑑定結果は250万円。日本人形文化研究所所長・林直輝は「何と言っても日米親善の願いを込めた先人たちの思い、そして歴史資料としての重み」「人形自体は当時アメリカで量産されていたコンポジションドールだが、今残っているのは全国で350体くらいしかない」などと解説。

キーワード
秩父こども園
出張!なんでも鑑定団
三重県松阪市

今回の舞台は市制20周年を迎えた三重・松阪市。豪快な石垣が残る松坂城跡は街のシンボル。松坂城は1588年、羽柴秀吉の命により蒲生氏郷が築城。城下町が整備されると伊勢街道や和歌山街道が合流する要衝として栄えた。名物の松阪牛を存分に味わうにはすき焼きがオススメ。

キーワード
すき焼きクラギ文化ホール御城番屋敷松坂城松坂城跡松阪市松阪市(三重)松阪牛羽柴秀吉蒲生氏郷
ブリキの丸形ポスト貯金箱と郵便トラック

依頼人は丸型ポストが大好きな庄司さん。全国の丸型ポストを写真に収め展覧会も開催している。イチオシは明治35年創立の松阪工業高等学校前の丸型ポスト。そんな庄司さんのお宝はブリキの丸型ポスト貯金箱と郵便トラック。本人評価額は5万円。鑑定結果は51万円だった。ポストは1950~60年代製のもので1万円。トラックは50万円。1930年代製でメーカーは増田屋だという。

キーワード
ブリキのおもちゃ博物館三重県立松阪工業高等学校増田屋松阪市(三重)殿町(三重)花山寺西町(三重)郵便ギフト
中国 清朝 乾隆帝時代の壺

依頼人は大学受験を控えた高校3年生の藤吉さん。お宝は中国 清朝 乾隆帝時代の壺。今は亡き曽祖父が遺したものだという。本人評価額は20万円。このあと驚きの鑑定結果に会場騒然!

キーワード
乾隆帝松阪市(三重)

藤吉さんのお宝は曽祖父が遺した中国 清朝 乾隆帝時代の壺。本人評価額は20万円だったが、鑑定結果は3万円。これは近現代のもので、本物の乾隆帝時代のものだったら20億円はするという。

キーワード
ColBase乾隆帝松阪市(三重)粉彩瓢蝠文瓢形瓶
ブリキの電動パーマン

白井瑞樹さんの依頼品は「ブリキの電動パーマン」。本人評価額は5万円。鑑定額は150万円。北原照久は「パーマンは1966年に少年サンデーで連載され、翌年からアニメ、80年代にもアニメで大人気だった。数多の玩具の中でも電動パーマンは断トツで人気がある。」などと話した。

キーワード
メンサ松阪市(三重)週刊少年サンデー
恩地孝四郎の絵はがき2枚

村上しいこさんの依頼品は「恩地孝四郎の絵はがき2枚」。本人評価額は10万円。鑑定額は25万円。山村浩一は「当時の恩地の交友関係や人柄を見て分かるはがき。」などと話した。

キーワード
恩地孝四郎
初代 山田常山の急須

奥野邦博さんの依頼品は「初代山田常山の急須」。本人評価額は13万5000円。鑑定額は35万円。森由美は「胴の部分や注ぎ口など全部細かく轆轤で作るため貴重な作品。」などと話した。

キーワード
山田常山藤原定家
(開運!なんでも鑑定団)
上杉鷹山の書状

山形県米沢市・普門院へ。依頼人は郡司晃宏さん(36歳)。普門院は853年に設立された真言宗の古刹で、江戸時代には米沢藩の殿様が参勤交代で江戸に行く際の休憩所としても使用された。細井平洲は尾張国の儒学者で実践の学問「実学」を重視。民の苦しみを救うことを目的としたその教えは全国各地の大名から庶民まで幅広く支持された。依頼品は「上杉鷹山の書状」。

キーワード
普門院米沢市(山形)
お宝大募集!!

お宝大募集。お宝の写真とエピソードを添えてテレビ東京まで。詳細は番組ホームページまで。

キーワード
テレビ東京 開運!なんでも鑑定団
上杉鷹山の書状

ネットオークションで入手した上杉鷹山の書状。本人評価額は150万円。鑑定結果は本物で180万円。

キーワード
上杉鷹山
(エンディング)
TVer・U-NEXT

「開運!なんでも鑑定団」は、TVer・U-NEXTで配信中。

キーワード
TVerU-NEXT開運!なんでも鑑定団
(番組宣伝)
WBS

「WBS」の番組宣伝。JR東がコード決済に参入。

キーワード
東日本旅客鉄道

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.