TVでた蔵トップ>> キーワード

「渋谷区(東京)」 のテレビ露出情報

東日本大震災から14年が経った福島・大熊町。福島第一原発が建つ”原発の町”。今も「帰還困難区域」が残るふるさとに戻った女性がいる。大熊町で生まれ育った小泉良空さん(28)。原発事故発生は中学2年生の時だった。実家があったのは原発から約7kmの場所。震災後も家屋は残っていたが、除染を理由に解体された。東京の大学に進学後、福島市で就職したが、地元に戻り経験を語り継いでいる。小泉さんは「自分が生まれ育った所に帰って初めて「ただいま」って言えるのかなと。帰ってきてはいるけど帰ってきてないみたいな。そこに生活するということがゴール」と話した。
道路の両脇には原発事故後、福島県内の除染で発生した膨大な量の土などが積まれている。大熊町と双葉町にまたがる帰還困難区域に原発を取り囲むように造られた中間貯蔵施設。その敷地内に震災当時のまま手つかずとなった老人ホームがあった。周囲には14年前のまま車が置き去りに。中間貯蔵施設には東京ドーム11杯分にも上る除染土が保管されている。中間貯蔵施設の広大な敷地は地元住民が土地を一時的に国に提供したもの。大熊町役場・武内一恵さんは家族と暮らした自宅に戻りたい気持ちを明かした。大量の除染土は2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。しかし、その期限まで残り20年。全国的な理解や議論が進んでいないのが現状で最終処分地の行方は全く見えていない。双葉町で語り部として活動を続ける高倉伊助さん。議論が進まない現状に「関東圏に100%ここでつくった電気を送ってた。そこを加味して議論してもらえれば」と訴えた。
帰還困難区域の中にある中間貯蔵施設より中継。今いる場所は中間貯蔵施設でも除染土を貯蔵する土壌貯蔵施設。全体の規模は渋谷区がすっぽり入るほどの広さ。2045年までに中間貯蔵施設に貯蔵されている除染土を福島県外で最終処分するという法律がある。双葉町浜野行政区・高倉伊助区長は「この10年で進まなかったんだから、20年経っても進むわけがない」と話していた。宮司アナは「自分たちが使っている電力のふるさとがどこにあるのか自覚的になる必要があるというふうに取材を通して感じている」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!いつのまにか国産動画サブスクNo.1!? 激動!U-NEXT儲かりのヒミツ
動画配信サービス「U-NEXT」はUSENが前身。現在も企業として残っていて、年商は700億円。最新式の有線放送装置はモニターで操作。BGMのほかにレジ、防犯カメラ、Wi-Fi、キャッシュレシュ端末なども展開。

2025年8月2日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
猛暑の中、列島各地ではさまざまなイベントが開かれている。一方、関東では明け方に最接近した台風9号が猛威を振るった。

2025年8月2日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
原宿に”避暑地”「涼」のおもてなし。花王が原宿に関する複数企業や行政と連携しスタートしたプロジェクト。東京の7月平均最高気温は10年前に比べ平均気温3℃上昇。プロジェクトでは”3℃”に着目し、原宿を舞台に暑さ対策商品の体験や涼しさを感じる仕掛けなどのおもてなしを行う。

2025年8月2日放送 15:30 - 16:30 TBS
知識の扉よ開け!ドア×ドア クエスト羽田空港の気になる裏側ランキング
羽田空港は世界で最も清潔な空港ランキングで1位。利用客は年間約8000万人。2010年開業の第3ターミナルは外国人観光客からも大人気。

2025年8月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
東京都が主催したスタートアップ関連のイベントでは、500以上の企業や研究者などが集まった。経団連の南場智子さんは、スタートアップ委員長に就任して以来、こうしたイベントに頻繁に足を運び続けている。しかし、目標に掲げた「10X10X」達成への道のりは簡単ではない。五カ年計画の3年目が経過した今、スタートアップの企業数は1.6倍。ユニコーンの数は1.3倍に留まって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.