TVでた蔵トップ>> キーワード

「スクランブル交差点」 のテレビ露出情報

「横断歩道を渡るときに鳥の声が聞こえるのはなぜ?」という問題。正解は「東西南北が分かりやすいから」。音響信号機は視覚障害者用で3つの役割がある。1つ目は青信号になったことを知らせる。2つ目は渡る地点を知らせる。3つ目は到着地点を正確に知らせる。音にはメロディー式と擬音式の2種類がある。最初に作られたのがメロディー式。「通りゃんせ」「故郷の空」の2曲が使われている。擬音式は鳥の鳴き声。ヒヨコとカッコウの声が使われている。先にメロディー式の信号機が開発されたが、愛知県警から地元の電機メーカーに「親しみやすい『小鳥の声』で」と要望があった。そこで、擬音式が誕生した。しかし、四差路の交差点では8か所で音が鳴るため、混乱するということで東西と南北で位置関係を分かりやすくするためにもう1種類の音が必要になった。議論の結果、南から北に渡るカッコウに決定。しかし、さらに問題が。交差点の横断歩道の縁石はカーブしており、そのカーブ部分を進む方向の手がかりとして使うと交差点の中央に向かって斜めに歩きだしてしまう。当時の音響信号機は渡る地点と到着地点で同じ音を同時に鳴らしていたため、到着地点の音が打ち消されていた。そこで生み出されたのが同種鳴き交わし方式。渡る地点と到着地点で同じ音を交互に鳴らし、音が打ち消されないようにすることで進む方向を分かりやすくしたシステム。しかし、これにも問題が。横断歩道を歩いていくと真ん中で前後の音量が同じになり、方向を見失ってしまう。そこで音の種類を増やして進む方向を判別できるように考えられたのが異種鳴き交わし方式。渡る地点がピヨピヨなら、到着地点はピヨというように流す音の種類を変え、その音を交互に鳴らすというシステム。このように音の種類を増やしたことにより、東西南北が分かりやすくなった。メロディー式は連続音のため、異種鳴き交わし方式ができない。2003年にメロディー式の新規設置を取りやめにした。今では日本国内の99%が異種鳴き交わし方式だという。ほぼ全盲の漫談家・濱田祐太郎は鳥の鳴き声は街中の雑音に紛れるといい、野太いおじさんの声に変えたら渡りやすくなるのではと話した。検証した結果、渡りやすくなったという。さらに「お帰りなさいませご主人様!きゅんきゅん!」というフレーズに変えた結果、一番渡りやすかったと話した。長いフレーズは音の場所を認識できる時間があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅(オープニング)
ハナコ・岡部とビビる大木が渋谷を巡る。ビビる大木は、「こう見えて渋谷・原宿派だから」と話した。ゲストと金王八幡宮で待ち合わせ。

2025年4月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋GWまで一か月を切ったイマ! 旅のプロ解説 マル得旅行プランを伝授
鳥海高太朗がGWの旅行を解説。今年のGWは飛び石で、28、30、1、2の4日間を有給休暇にすると11連休になる。出発日は5月3日が19.6%、4月26日が11.6%。1泊以上の旅行についての推計で、総旅行者数は前年比93.1%、平均旅費は前年比101.4%。去年より旅行日数を減らす人と去年より質素に過ごす人が増えており、1~2泊旅行が中心の「お手頃満足感」が[…続きを読む]

2025年3月26日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
きょう都内では道行く人たちは上着を手に水分補給する人も。東京の都心では25.9度まで気温が上がった。渋谷のスクランブル交差点では手元の気温計を見ると32度を超えている。各地で気温が上昇し、日中の最高気温は神奈川県小田原市で28.8度などと30度近くまで気温が上がったほか、千葉市でも25.9度などと25度以上の夏日となり7月中旬並みの暑さとなった所もあった。季[…続きを読む]

2025年3月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
先週水曜日、東京都心では雪が降っていた。それから1週間たったきょう、道行く人たちは上着を手に水分補給する人も。東京の都心では25.9度まで気温が上がった。渋谷のスクランブル交差点では手元の気温計を見ると32度を超えている。各地で気温が上昇し、日中の最高気温は神奈川県小田原市で28.8度などと30度近くまで気温が上がったほか、千葉市でも25.9度などと25度以[…続きを読む]

2025年3月22日放送 11:03 - 13:10 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団(世界!ニッポン行きたい人応援団)
3年越しの初来日でオルファのカッターを愛するグロリアさんに密着。訪れた大阪本社には従業員44名がおり世界シェア6割のカッターナイフを開発している。まずは営業企画本部の西前雄介さんが案内してくれる事になった。まず巨大なカッターオブジェを持たせてくれた。ショーケースにはオルファのカッターが飾られており、よく見る通常タイプのものからプロ用など50種類以上がズラリ。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.