TVでた蔵トップ>> キーワード

「減反政策」 のテレビ露出情報

備蓄米21万t放出を発表に関するトーク。小川先生に話をうかがう。小川さんはお米が投機的に扱われていることが消費者からするとピンとこない。そういう人達がいるのかと質問され、「国もそこまで小規模なことは調査しないが、今回特別に調査を行って、そのうえでそのような人達がいると言っている。価格が高くても消費者が買ってくれるという特殊な商品のため、買い占めれば価格が高くても買ってくれるだろうという見込みがたつ」などと話した。舘野さんは「担当大臣がこれは大変で国民生活が出るからこのままだと米離れが始まると口にしている。システムそのものに手を入れていかないといけない」などと話した。
備蓄米21万t放出を発表に関するトーク。備蓄米とは、1993年にコメが大凶作になり、消費者がスーパーに殺到し、1995年に国がコメの備蓄を制度化し、いつでもコメを供給できるようにと政府が毎年買い入れているもの。5年間保管している。現在の備蓄量はおよそ100万t。これまでの運用は不作など、生産が大きく減った場合や大規模災害直後。先月制度が改正され、流通に支障が出た場合も条件付きで活用が可能となる。丸岡さんは「主食に使うようなものが投機的に使われて流通が滞って価格が釣り上がるのはおかしいと思う」などと話した。アンミカさんは「皆にとって納得の行く措置を今考えるときなんだなと感じます」などと話した。小川先生は「徐々に多様な流通を増やしていこうという流れにはあった。今回のような自体はいつでもおきうる」などと話した。
備蓄米21万t放出を発表に関するトーク。小川先生は「今回はかなりインパクトがあるので価格が下がるのではないかと予想している。1月31日に備蓄米を出せるようにするという決定をしたとき、ルールをかなり柔軟に出した。当時は出した分あとで返してもらうという形だったが、今回はそのルールを緩和した。この点集荷業者としては安心するし、逆に売り渋ってる人から見ると早く手放さなきゃとなる。こうなると最終的に価格が下がることも想定される。売り絞っている業者が法律違反をしているわけではない。時代に合った食料安全保障のためのコメ政策が求められていると思う」などと話した。舘野さんは「下がったとしたらまた小売の人も困るし、そのバランスがほんとに難しい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 10:30 - 11:25 テレビ朝日
民教協スペシャル時給10円という現実〜消えゆく農民〜
菅野芳秀さんは農家を継いで半世紀。妻の佐智子さんは北海道出身の姉さん女房。農家の跡取りとして生まれたが農業に夢や希望は見いだせず東京の大学に進む。学費、生活費は新聞配達で捻出した。大学3年のとき三里塚闘争に加わる。1971年成田空港建設に対する反対運動は激化の一途をたどっていた。地元住民への事前の説明はなかった。「村が壊れる農業がなくなる」。農民たちは子ども[…続きを読む]

2024年11月24日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
栃木北東部の那須野が原に位置する大田原市は、豊富な湧水が田畑を潤す。クレソン農家を営む石田進さんは秋になって収穫の最盛期を迎えていた。古くから稲作で栄えた町は、政府の減反政策で転作を余儀なくされたが、自生しているのを見つけた両親がクレソン生産を思いついたという。
夜明け前に網を持ってマスの釣り堀をチェックするのは手塚弘之さん。大田原で生まれ育ち、綺麗で冷た[…続きを読む]

2024年9月24日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
北海道の愛別町はかつてはコメの産地だったが、減反政策を受けてコメの代わりにキノコの生産を始め、約5000tものキノコが育てられている。特に伏古地区では道内のなめこの7割が生産され、生産量は1日あたり4tにも上るという。みそ汁だけでなく野菜炒めで楽しむのもおすすめという。

2024年9月14日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 これくらい知っておこう!!)
米不足には去年の米の不作や訪日客の米消費が増えた、米の在庫が少ない時期だったなど複合的な原因がある。米の民間在庫の推移を見ると、新米との入れ替えになる8月は毎年米が少ない。日本国民1人当たりの年間米消費量は2023年度51.1キロだが、1962年度は118.3キロだった。食生活の欧米化によって米を食べなくなったと言われている。米が余っていた時代、国は減反政策[…続きを読む]

2024年4月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
「林修のことば検定スマート」の正解発表。正解は「政府の事業」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.