TVでた蔵トップ>> キーワード

「源氏物語」 のテレビ露出情報

今日、日経平均株価が史上最高値を記録。一方で2月22日猫の日ということで、猫の経済効果についての解説。関西大学の宮本名誉教授が2024年のネコノミクスを公表し、今年の猫による経済効果は約2兆4941億円と推計。前回の試算を約5000億円上回り、史上最高値となった。去年の阪神タイガースのセ・リーグ優勝の経済効果が約872億円ということで、ネコノミクスに匹敵するには29回リーグ優勝しないといけない経産になる。猫と犬の飼育頭数の推計で、2014年に猫が犬を逆転すると、去年は猫が最多の約907万頭に達している。差が開いた理由は、猫の飼いやすさがあるという。もう一つの理由は長寿化だという。ペットフード協会によると、室内で飼う人が増えているために事故や病気の心配が少なく寿命が長くなり、ペットフードの栄養が豊富で年齢に応じて種類が分かれていることが上げられる。源氏物語にも猫が登場していて、中国から渡来した「唐猫」が貢物として献上されることもあり皇族や貴族の愛玩動物として日本初の猫ブームだったとも言えるという。さらに、平安時代が家猫のルーツだという研究も進んでいる。アニコム先進医療研究所が現在生きている猫71匹の遺伝情報を解析したところ、今日本で飼われている猫の祖先は平安時代に九州に渡来していたことがわかった。鎌倉時代に関西・中部・関東の方に広まり、江戸時代に庶民の間でも飼われるようになり猫が急増したという。当初はネズミ番として中国から持ち込まれたと見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月9日放送 20:35 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!今注目!平安時代のスゴい偉人SP
『「源氏物語」を研究・現代語訳した人物 左から3人全て答えよ』と出題。正解は与謝野晶子、瀬戸内寂聴、本居宣長。

2024年12月8日放送 13:55 - 15:00 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー(平安時代に隠された7つの謎)
最初の謎は「なぜ紫式部は出世できた?」。紫式部は貴族の家に生まれたが位は下の方で無名だった。太田、間瀬、藤井は紫式部の自宅があったことが明らかになった廬山寺を訪れた。紫式部は幼少期、弟よりも先に漢学をマスター。貴族の女性は裕福な貴族と結婚して子どもを生むのが一般的だったが、夫が亡くなったのをきっかけに源氏物語を書いた。近所に住んでいた藤原道長が噂を聞きつけ、[…続きを読む]

2024年11月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
今回は平安絵巻の世界に思いをはせる旅。平安時代紫式部が京都から越前の国へ向かった旅を再現した催しが先月京都と滋賀、そして福井で行われた。細部にまでこだわり紫式部の旅を見事に再現。9月中旬衣装合わせからスタート。紫式部役に選ばれた能登美沙紀さんは高校生の時に源氏物語を知りすぐに大ファンになった。福井県越前市、越前市文化センター、敦賀気比神宮、南越前町・鹿蒜神社[…続きを読む]

2024年11月9日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
光る君へ光る君へ紀行
京都府宇治市。光源氏が亡くなったあとの源氏物語はその多くが宇治を舞台に描かれた。藤原道長はこの地に宇治殿という広大な別荘をもっていた。平等院は道長の息子・藤原頼通が父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院。阿弥陀堂は鳥の姿に見える。鳳凰堂を囲む阿字池は道長の別荘であったころの庭池を受け継いだとされている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.