TVでた蔵トップ>> キーワード

「滋賀県」 のテレビ露出情報

日本人としては史上6人目となる「ノーベル生理学・医学賞」に選ばれた大阪大学の坂口志文特任教授(74)。きのう共同研究者である妻・教子さんとともに会見に臨んだ。教子さんへの感謝を口にした坂口さん。坂口さんの「素敵だと思うところ」について聞かれた教子さんは「おっとりした性格。静かで。そういったところが気に入っている。私にないところです」と話した。1951年に滋賀県で生まれ京都大学へ進学した坂口さん。「本当にやりたい研究は何か?」を突き詰め、京都大学大学院を中退し愛知県がんセンターへ。そこで出会ったのが妻・教子さん。その後夫婦で渡米し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した「制御性T細胞」を1995年に発表した。今では“免疫学最後の大発見”とされる「制御性T細胞」だが、当時は「免疫反応をいかに作り出すか」が主流。免疫反応にブレーキをかける坂口さんらの研究は異端とされた時代も。その不遇の時代を30年もの間支え続けたのが妻・教子さんだった。その後もアメリカや日本の大学などで研究を続け、多くの賞を授与されるまでに。今回のノーベル賞につながった。ノーベル賞の授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
秋篠宮家の次女・佳子さまは滋賀県を訪れ、「国民スポーツ大会」の競技を観戦された。会場では、パラリンピアンとして初めてスポーツ庁長官に就任した河合純一さんらが出迎え、佳子さまは河合長官の手を取り「よろしくお願いします」とあいさつされた。その後、客席へと移動し、関係者に質問しながらバスケットボール競技を観戦し、拍手でエールを送られた。きょうは「国民スポーツ大会」[…続きを読む]

2025年10月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
ノーベル賞を受賞した坂口氏は滋賀県生まれで、京都大学医学部を卒業。医師で研究者の妻・教子さんと二人三脚で研究を行ってきた。今回の受賞決定理由は過剰な免疫反応を抑える特殊なリンパ球「制御性T細胞」を発見したこと。免疫学最後の大発見と評されており、間接リマウチやアレルギーなどの予防や治療への応用が期待されている。

2025年10月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪大・坂口志文特任教授、ノーベル生理学・医学賞を受賞。日本人の受賞は7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用が期待されている。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間[…続きを読む]

2025年10月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に大阪大学・坂口志文特任教授ら3人が選ばれた。免疫学の分野で優れた業績を上げたことが評価された。滋賀県出身で京大医学部を卒業。79年から制御性T細胞の研究に取り組んできた。今後アレルギーやがん治療などへの応用が期待されている。日本人の生理学・医学賞受賞は6人目。会見中に総理から祝福の電話も。坂口氏は会見で、興味のあることを大切にして続け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.