TVでた蔵トップ>> キーワード

「潜伏キリシタン」 のテレビ露出情報

江戸時代、弾圧を逃れ密かに信仰を守り抜いた潜伏キリシタン。独自の信仰の姿を伝える集落などが世界遺産になっている。潜伏の時代、開拓団などに紛れ込み九州本土を離れた人たちもいた。五島列島の野崎島には多い時に650人ほどが暮らしていたというが、現在定住者はいない。今では野生の鹿の天国だ。島の南端にキリシタンが作った集落があった。この島は聖なる岩を頂く古くからの神道の聖地だ。キリシタンたちは表向きは神社の氏子になることで自分たちの信仰を隠そうと考えた。
野崎島にはもう一つ、潜伏キリシタンの集落があった。禁教が解かれてまず、木造の教会が建てられたが、レンガ造りで再建された。設計から世耕まで全ての費用を自分たちで賄った。奈留島の谷間を切り開いたのも潜伏キリシタン。18世紀末頃に4家族が隠れ住み、その後40戸ほどに増えた。今では数件の民家が残るのみ。江上天主堂は信者たちが苦労して資金を集め、心尽くしの工夫で飾った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産長崎と天草 250年の奇跡 秘められた祈り
きょうの世界遺産は長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産。

2024年9月22日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
緊急報告!再エネ革命 風車が導く奇跡の物語(オープニング)
長崎・五島市は豊かな自然が魅力の場所で、年間約21万人の観光客が訪れる。また移住者は6年連続で年間200人以上で、”移住の島”としても注目されている。そんな五島市は必要電力の約56%を再生可能エネルギーで発電しているという。中でも「洋上風力発電」が大きな原動力になっているとのこと。この洋上風力発電こそが気候変動への対策として大きく期待されているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.