TVでた蔵トップ>> キーワード

「潰瘍性大腸炎」 のテレビ露出情報

紫色に浮かび上がるお城。九州の小倉城。難病への理解を深めてもらおうと先月ライトアップが行われた。イベントは熊本城など全国各地の名所で実施された。
解説委員・牛田正史の解説。難病を知ってもらうために行われたライトアップ。根本的な治療が難しく長期の療養が必要な病気などを難病と呼ぶ。どんな病気があるのかまだ十分に知られていない。このため患者会などが各地でライトアップを行って理解を求めた。紫は、一部の難病のシンボルカラーでもある。難病といっても数が多いというイメージがあって、まずどんな病気があるのだろうか。症状は実にさまざまで、国が指定している難病だけでも341ある。筋肉が萎縮し徐々に筋力が低下する病気。免疫の異常で病気に対する抵抗力が弱まって感染症を繰り返す病気。腸が炎症を起こし激しい腹痛などが起きる病気。それに体が震えたり動きにくくなる病気など実にさまざまある。難病というと一部の患者の話というイメージを持っている方もいるかもしれないが、医療費の助成を受けている患者だけでも100万人を超える。実は身近な病気とも言える。一つ一つの病気はまだ広く知られていない。それ故に患者はさまざまな問題に直面している。実際どういう問題が起きているのだろうか。大きいのが診断や治療の遅れ。医師の間でも病気に関する知識がまだ十分に広がっていなくて、症状が出ても何の病気か分からないということがある。
解説委員・牛田正史の解説。HAEという病気のケースで紹介。HAEは遺伝性血管性浮腫とも呼ばれ、写真のように手足や顔などが大きく腫れる。激しい腹痛が起きることもある。患者の数は国内で、およそ2500人と推計されていて病状がつけば症状を抑える有効な治療が受けられるが、その診断にたどりつかないという問題が起きている。医師に相談しても、アレルギーや胃腸炎などに間違われることもあり、診断まで10年以上かかったという人も多くいる。患者の一例を取材。HAEの患者会のメンバー。定期的に交流会を開いていて先月は大阪でウォーキングを実施した。代表の松山真樹子さん。14年前夫をHAEで亡くした。松山さんの夫は手足の腫れなどがあり病院に通っていたが、亡くなる直前までHAEと分からず、有効な治療が受けられなかった。松山さんは患者会の先頭に立って病気を知ってもらう啓発活動を続けている。HAEの場合専門外の医師だとなかなか診断がつかないこともあり、松山さんの夫の場合は手足が腫れてもアレルギーや虫刺されと言われたこともあるそう。一般の人はもちろん医療関係者の間でも病気の知識や理解をもっと広げてほしいと話していた。
解説委員・牛田正史の解説。もう1つ病気が知られていないことで起きる大きな問題がある。患者が周りから誤解されたり偏見を受けたりするという点。先月、ライトアップの啓発活動が行われたIBDと呼ばれる難病のケースで紹介。IBDは潰瘍性大腸炎とクローン病という難病の総称。大腸などの消化器が炎症を起こし激しい腹痛や下痢などが起きる。患者数は29万人と推計され若い人も多いが見た目は健常者とあまり変わらない。このため職場や学校で例えば頻繁にトイレに行ったり何度も腹痛を訴えたりすると我慢が足りないや、怠けたいだけなのではないかと言われることがある。周りの目が気になって無理をして症状を悪化させるケースもあるという。病気のことを知らないと気付かないうちに患者を傷つけることがある。国が指定する難病については、難病情報センターのホームページで症状であったり相談先などが紹介されている。患者団体や専門医がホームページを立ち上げて情報を公開しているケースもある。日本は難病の理解を広げていく活動が米国など海外の先進国に比べてまだ規模が小さいという指摘もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン教えて!サン!八先生
武田鉄矢が現代に思うことを「カンペ」でプレゼント。今回のテーマは「病気論」。「自分疲れ」の著者・頭木弘樹氏は20歳で潰瘍性大腸炎を患い13年間の闘病生活を送った。潰瘍性大腸炎の主な症状は腹痛・下痢・血便・関節痛・皮膚症状等で、免疫の異常によって大腸の粘膜に延焼が起こる病気。20代の若い人に起こる事が多く、大腸がんを伴うことがある。頭木氏は「健康なとき、人はほ[…続きを読む]

2025年4月5日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
長崎の外海地区で「そとめベーカリー」を営む朋子さんは埼玉県出身で、高校卒業後は家業の精密機器製造会社で働いた。知人を通じて知り合った照巳さんと結婚し、浦和市で新生活をスタート。38歳で長女の英美さんが誕生した。照巳さんが潰瘍性大腸炎を患い、仕事にも支障が出た。朋子さんは45歳で社会福祉士の資格を取った。2016年に紹介された沖縄の福祉施設に就職するため家族で[…続きを読む]

2025年3月1日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
世界一受けたい授業復活!世界一受けたい授業 ピンチを越えて生き延びろSP
遺伝子検査は唾液や血液から採取したDNAの配列で体質・病気のリスクを予測できる。日本ではまだ流行っていないがアメリカでは約5000万人画検査している。有田・佐藤・トラウデン・すが・きょんちぃの唾液で遺伝子検査を実施。今回の遺伝子検査は世界中の論文を基に遺伝子の傾向を判定するものでわかる情報は370項目以上。佐藤は腎臓結石のリスクが高い・結婚相手への満足度が高[…続きを読む]

2025年2月5日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日本で暮らす外国人は年々増え続けており、令和6年には約359万人と過去最高を記録しており日本の人口の2.9%にあたる。日本でクラスには在留資格が必要で、在留資格は特定技能、留学など29種類がある。決められた滞在期間を過ぎた人、資格が認められないまま滞在している人は約7万8000人。そこで問題になるのが日本で生まれ育った子どもたち。親の母国に強制送還される可能[…続きを読む]

2025年2月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
山梨県は職員の採用で「難病患者に特化した枠」を全国の自治体で初めて設けた。国の指定難病は約350の病気で患者は全国に100万人いるとされている。山梨県に住むのぞみさん(仮名)は潰瘍性大腸炎を発症。完全に治す治療法はないが、のぞみさんは通院しながら大学を卒業し就職を目指した。障害者の雇用については企業などに一定割合での雇用や職場での配慮が法律で定められているが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.