- 出演者
- 宮崎慶太 池田伸子 伊藤海彦 志賀隼哉
オープニング映像。
4時台のラインナップ紹介。正直不動産 ミネルヴァSPECIAL、手話演劇の魅力を広げたい、在留許可を求める子どもたち ほか。
- キーワード
- 正直不動産
本日の募集テーマ:カラオケのオハコの歌い方について視聴者からのメールを紹介。マツケンサンバIIでなりきって歌う、浜崎あゆみのエボリューションをライブバージョンで歌える、寺尾聰のルビーの指輪を持参のサングラスをかけて歌うなどが紹介された。
NHK映像ファイル#708「あの人に会いたい」。2023年に亡くなった日本ろう者劇団初代代表・米内山明宏さん。ろうの俳優や演出家として活躍。手話狂言など新たなジャンルの演劇を生み出した。昭和27年、東京でろうの両親のもとに生まれた。生まれた時から耳が聞こえず、手話で育てられる。米内山さんは、映画の字幕を辞書で調べて勉強しながら観たと語った。当時は多くのろう学校で手話が禁止されていた。口話教育が行われ、手話はその習得を妨げるものとされた。卒業後着物デザイナーなどの職に就くが28歳の時、「東京ろう演劇サークル」を旗揚げ。アメリカのろう劇団の来日公演がきっかけ。渡米し現地の手話を習得。アメリカのプロのろう劇団で俳優デビュー、日米84か所での公演に参加。手話演劇の高い芸術性を日本に広めたい、活動を支援したのが俳優・黒柳徹子さんだった。昭和57年、東京ろう演劇サークルは黒柳さんが理事長を務めるトット基金の付帯劇団となり、「日本ろう者劇団」に改称。代表の米内山さんは脚本・演出・美術を担当し自らも出演した。米内山さんは、どのようにすれば視覚的な効果が得られるのか検討する、役者の動きや舞台装置を決めて台本を書き始めると話した。また手話で狂言を演じる手話狂言を作ろうと厳しい稽古を重ねた。手話狂言は国内だけでなく海外でも評判となり、昭和62年には文化庁芸術祭賞を受賞。平成11年には共同で映画監督にも挑戦。ろう者を俳優やスタッフに積極的に起用した。手話の普及にも取り組み、「NHKみんなの手話」では13年講師を務めた。手話通訳者の育成にも力を注ぐ。日本で初めて手話を正式な教科として教える学校を設立。学校教育法で認められていないため構造改革特区で実現した(明晴学園)。
牛田正史は、米内山明宏さんの情熱が映像から伝わってきた、小さい頃の体験が大きな原動力になっている、当事者の方の活動が大事だと語った。
- キーワード
- 米内山明宏
NHK映像ファイル あの人に会いたいはNHK総合で土曜日朝5:40~放送中。
日本で暮らす外国人は年々増え続けており、令和6年には約359万人と過去最高を記録しており日本の人口の2.9%にあたる。日本でクラスには在留資格が必要で、在留資格は特定技能、留学など29種類がある。決められた滞在期間を過ぎた人、資格が認められないまま滞在している人は約7万8000人。そこで問題になるのが日本で生まれ育った子どもたち。親の母国に強制送還される可能性がある。アジアのある国出身で関東地方の中学校に通うアリフくん。日本で生まれ育ったが在留資格がない。去年3月、在留を認める特別許可が出た。去年政府は「子ども212人に特別に在留許可を与える臨時の取り組みを実施した」と発表。背景にあるのはおととしの入管法改正。難民申請が認められないのに長年帰国を拒んでいる外国人を強制送還できるようになった。しかし日本で生まれ育った子どもたちも強制送還されることに対し批判が出ていた。母親は働けるようになり、子どもたちは医療保健にも加入。父は在留許可が出ず。22年前、ブローカーの指示で来日。渡されたパスポートは別名義のものだった。潰瘍性大腸炎という難病がある父は日本の支援団体に頼って治療、アリフくんは父親が強制送還されることを心配している。
アリフくんの父親は、不法入国したため「両親に不法入国など看過し難い事情がない」という入管法の条件にあてはまってしまった。出入国在留管理庁は、退去強制の命令を受けることになった方には一定の責任があり一度帰国していただく必要があるとしている。また、一度帰国したあと再び入国できるかはその時の日本政府の判断次第なので分からない。
- キーワード
- 出入国在留管理庁
8年前に来日したトルコ出身の一家。4人の子どもがいる。末っ子は日本生まれだが在留資格がない。家族は全員クルド人で、トルコでは迫害を受けていた。来日後難民認定を申請するために両親は働くことができる一時的な在留許可を得て日本で生活し始めた。しかし3回にわたる難民申請はいずれも認められず資格を失った。政府は「小学校に通う前の幼い子どもは母国に帰れば一から教育を受けられる」としている。一家は弁護士に相談しながら政府に対して在留資格を求めている。兄たちは日本で小学校から教育を受けているが高校を卒業しても進学や就職することは困難だという。渡部典子弁護士は、取り残された人達がいる、お子さんの福祉のためという意味では同じ状況なはずなので許可されないのはおかしいと思っていると語った。
出入国在留管理庁では在留特別許可に関するガイドラインを改めており、子の利益の保護を重視することが初めて明記された。また日本の小中学校で相当期間教育を受けたことも重視するとしている。
- キーワード
- 出入国在留管理庁
円相場はきのう午後5時時点と比べて2円ほど円高に。日本の閣僚から現在がデフレではなくインフレの状態にあるという認識が示されたことで日本銀行が今後も継続して利上げしていくとの観測が市場で広がり円を買う動きが強まった。日経平均株価は小幅な値動き。
日銀は先月追加の利上げを決めて政策金利を17年ぶりとなる0.5%程度まで引き上げた。三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行は3月から普通預金金利を0.2%に引き上げると発表。今後は変動型の住宅ローン金利も上昇する可能性がある。前回日銀が政策金利を0.5%としていたのは2007年2月~2008年10月までのリーマン・ショック前後の時期。物価を比較すると、当時は物価がほとんど上がっていない一方で、現在は物価が上昇している。賃金については、連合が集計した春闘の賃上げ率は2007年・2008年が1.8%台だったのに対し、2024年は5.1%だった。2007年当時も金融機関で初任給引き上げが行われており、現在と比較すると三井住友銀行や大和証券グループなどでは現在のほうが10万円ほど高くなっている。同じ0.5%の金利でも2007年は物価が上がらず賃金の伸びも緩やかな中で日銀は悩み抜いての利上げだったことがわかる。今回は物価の上昇が続いて賃金も上昇している中での利上げとなる。日銀は経済や物価が見通し通りに推移すれば今後さらなる利上げを検討するとしている。市場では次に利上げが行われれば政策金利は0.75%程度になるとの見方がある。この水準になると1995年以来30年ぶりの水準となる。
福井県大野市のシルバー人材センター。平均年齢は75歳で、611人の会員が所属している。ここは全国のシルバー人材センターの中で収入が5年連続日本一だという。大野市シルバー人材センターが運営している直売所では地元でとれた旬の野菜などを販売している。また食堂も併設されている。コロッケは地元の里芋を使用、そばは地元のそば粉を使うなど大野の素材をふんだんに使った料理ばかり。おふくろの味が話題を呼んで雑誌にも掲載された。週末には県外からも多くの人が訪れて、直売所や食堂などを含めた昨年度の収入総額は約6700万円。全国のシルバー人材センターで5年連続日本一となった。大野市シルバー人材センターは独自事業に力を入れている。独自事業では現場の権限が大きく、生産・加工・販売すべてを行い、コストが削減できるので収益が増えている。また結果が目に見えることで会員にとってやりがいとなり働く意欲にもつながっている。
- キーワード
- シルバー人材センター大野市(福井)
シルバー人材センターにおいて清掃などは受託事業・派遣事業となっており業務の一部を担うが収入は限定的となる。一方独自事業では事業を提案して実行し、工夫次第で収入増加も見込める。大野市シルバー人材センターでは独自事業として、直売所、食堂、刃物研ぎ、服のリメイク、カラオケ講座、苗の販売など計18事業がある。
- キーワード
- シルバー人材センター大野市(福井)
県内外で評判を集める大野市のシルバー人材センターだが、地域の若者にとっても欠かせない存在になっている。大野市にある大野高校。昼休みのチャイムが鳴ると校内の売店で、シルバー人材センターの会員が総菜を販売している。4年前まで購買を担っていた業者が撤退してしまい生徒に手作りのものを食べさせたいと学校側からの相談を受け始まった。生徒にとっても「めっちゃうまいから揚げが食べられる」と評価され、働きがいがあるという。
県内外で評判を集める大野市のシルバー人材センター。こうした大野の独自事業の取り組みは全国から注目を集めており、全国から毎年、視察団が相次いでいる。大野市シルバー人材センターの山田歩弓さんは「今後も会員の皆さんと新しいことにも取り組んでいって大野のよさを知ってもらいたい」と話していた。
- キーワード
- シルバー人材センター大野市(福井)
BSで放送する音楽番組「TheCovers」の告知。2月6日(木)は「斉藤由貴40周年スペシャル」として斉藤由貴自身が松田聖子の「風立ちぬ」や薬師丸ひろ子の「Woman〜Wの悲劇より」、自身の持ち歌「夢の中へ」を披露する。
BSで放送する音楽番組「The Covers」の告知。2月6日(木)は「斉藤由貴40周年スペシャル」としてNHKアーカイブスから斉藤由貴のデビュー当時の映像や、スタジオトークでも松田聖子さんや樹木希林さんのエピソードも明かされる。
山下智久主演のドラマ「正直不動産」の特別編「ミネルヴァSpecial」呑処を紹介。今回の主人公はディーン・フジオカ演じる神木涼真。山下演じる永瀬財地のライバル会社に勤める悪魔的な営業ができるというカリスマ。今、不動産の世界で注目されているテーマである「空き家」をとりあげる。全国におよそ900万戸あるといわれる防犯、防災、衛生面においてトラブルになることが多いうえに空き家対策特別措置法が改正され1年以上住んでなく管理不十分であると自治体から勧告を受けると固定資産税が6倍になることもあってそこに神木は目をつけてビジネスを展開するが…というストーリー。また、高齢者に関わる不動産取引についても描かれている。
正直不動産ミネルヴァSPECIALは今夜8時30分からBSで放送。