TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

下津井は江戸時代、北海道から全国各地に様々な物資を運ぶ北前船の寄港地として栄えた。海沿いには海鮮問屋が軒を連ね、賑わいは民謡で歌われるほどだった。明治以降は四国の金毘羅参りの玄関口として人の往来も盛んで、多くの観光客が訪れた。
昭和27年、吉又商店を営む夫婦の長女として生まれた吉恵さんは繁栄していた頃の下津井を知る世代。父親は四国の果物を船で買い付けて大成功し、地元の名士となり市会議員も務めた。しかし、時代の変化とともに商店の経営は悪化。吉恵さんが高校生の時に吉又商店は廃業に追い込まれた。吉恵さんは教員の道に進み、25歳で宏さんと結婚し3人の子の母になった。子どもたちは巣立ち、現在は夫婦ふたり暮らし。吉恵さんは58歳で教員を退職。1人で商店を細々と続けていた母親の世話をするため、一度は離れていた下津井へ。久しぶりに見た故郷の変わりように衝撃を受けたという。吉恵さんは見て見ぬふりはできないと吉又商店を引き継ぐことを決めた。
魚が取れなくなった瀬戸内海ではどんな対策が行われているのか。全国的にタコが有名な兵庫・明石市で行われているのは海底耕耘。約100隻の底引き網漁船が一斉に海に出て海の底を耕し、沈んだリンや窒素をかき上げる。兵庫県内では2008年から本格的に海底耕耘が行われ、明石市ではタコの漁獲量がここ3年増加しているが、対策の成果は不明で漁獲量もまだ十分とはいえない。一方、岡山県では下水処理施設から出る窒素(栄養塩)の量を高めて出すなどの取り組みを行っているが、海を変えるほどの効果はなく、より多くの栄養塩をを供給するよう取り組みを進めているという。
瀬戸内海では高度経済成長の時代から30年以上コンクリートの材料などに使うため、膨大な海の砂利が採取されてきた。そのために下津井の多くの生き物がすみかを失ったと吉恵さんは考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(オープニング)
瀬戸内海に今、異変が起きている。水中は透明度が高く澄んでいるが魚がいない。この状況を深刻に受け止める余傳吉恵さん。港町で唯一残る魚屋を営んでいる。海を守るために思いついたら何でもやる吉恵さん。再び豊かな海にして次世代に引き継ぎくことを人生最後の目標に掲げるが、厳しい現実が待っていた。

2025年9月23日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らないご当地納豆の世界
納豆不毛の地だった関西が今アツイ! 苦手克服させるためにタレが進化。おかめ納豆でも東西でタレが異なっており、東日本は醤油ベースで西日本は出汁ベースで消費量があがってきており、おかめ納豆は西日本の方が売上が伸びてきているという。

2025年9月19日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
視聴者から「もしも3人だけで旅行へ行くならどこへ行きたいですか?」と質問。有吉は3人で旅行に行かないとツッコんだ。旅ロケをするならをテーマにトーク。久保田アナは1人旅をして良かった佐賀旅行を2人にも体験してもらいたいと話し、マツコは広島で2泊3日が理想だと話した。有吉は広島で旅ロケをするなら「庭園の宿 石亭」に1回泊まってみたいという。

2025年9月19日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日ザワつく!究極の2択
梨が多数派なら食べられるごほうびは、香川県「ホウナンの梨」。美味しさの秘密は瀬戸内海に面し山脈に囲まれているため雨が少なく日照時間が長いこと。その上傾斜地という水はけの良さで甘い梨ができる。梨は熟す直前に収穫するのが一般的だが完熟で収穫し糖度10.5度以上がホウナンの梨として出荷される。神奈川県内でしか買うことができない。今年は糖度が15度に迫る甘さ。

2025年9月16日放送 3:50 - 4:25 NHK総合
空の島旅(空の島旅 北から東から)
瀬戸内海にある岡山県の鴻島。面積は2.07平方km。島にはモダンな家が立ち並ぶ。バブル期のリゾート開発によるもので、約350の別荘が建てられた。バブル崩壊後に別荘を手放す人が増えたが、近年は移住者も。昭和初期には農地開拓のため入植者が移住を始め、最盛期には300人が生活。ミカン栽培が盛んだった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.