TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬田川」 のテレビ露出情報

大津を旅している酒井。淡水産の貝塚としては日本最大規模だという石山貝塚。貝塚のある瀬田川では今でもシジミ漁が行われている。酒井も漁師と一緒に漁を体験する。漁法は手かき漁。ふるいにかけて大きいものを選ぶ。セタシジミは貝塚に出てきたシジミと一緒だというが酒井も手かき漁に挑戦した。シジミが少なくなっているというがその理由は品質が悪化し大量発生した藻が原因。シジミを窒息させてしまうという。
次に酒井が向かったのはそば・一品料理の吾嬬。瀬田シジミのそばに美味しいと酒井は答えダシが効いていると答えた。また瀬田しじみを使った名物料理のしじみかき揚げそばに酒井は美味しいと答えた。次に酒井が向かったのは守山市。琵琶湖でパールの養殖をしているという。自分で貝に真珠を仕込み真珠貝のオーナーになれるという。その養殖棚へ。昭和40年頃に最盛期を迎えた真珠産業だったが近年はシジミ同様、水質の悪化により衰退の一途を辿っている。しかし琵琶湖の真珠文化を絶やしてはいけないと5年前に真珠オーナー制度を立ち上げた。琵琶湖で真珠を育むイケチョウガイ。その中には真珠が入っていたが、貝の個体差や水質など様々な条件で変化する。
真珠の仕込み現場へ。普段よくみる丸い真珠は貝殻などを球体に加工した核を入れるが琵琶湖パールは別の貝の細胞片をいれる。酒井もその細胞片をいれる作業を行った。そして真珠貝のオーナーになった。今回の旅の記念とした琵琶湖パールを使った装飾品を作るワークショップへ。酒井はピアスを手作りした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月1日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい(オープニング)
酒井美紀がやってきたのは滋賀県。滋賀県大津市は琵琶湖から注ぐ瀬田川の辺にある今話題の場所は石山寺。京都からも近く平安時代も多くの人が訪れた。1000年前に、中宮に仕えていた紫式部は新しい物語が読みたいというリクエストをうけてこの石山寺にこもったという。琵琶湖の湖面にうつる月をみてそこで書き出した文章が源氏物語の始まり。月見亭は紫式部の時代以降も松尾芭蕉や与謝[…続きを読む]

2024年11月26日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
先月29日京都鉄道博物館にお目見えした近江鉄道の電車、通称“ガチャコン”。彦根から京都までJRの線路を走りやってきた。JR西日本鉄道文化推進室・川口穂高さんの「同じ地域の鉄道の力になりたい」という呼びかけに近江鉄道鉄道営業課・伊藤大介さんが応じ準備が進められた。近江鉄道とJRの線路幅は同じだが、装備の整ったJRの機関車でけん引することに。展示が終わり現在彦根[…続きを読む]

2024年9月16日放送 23:35 - 23:40 NHK総合
光る君へ×おじゃる丸コラボ(光る君へ×おじゃる丸コラボ)
光る君へ×おじゃる丸コラボ滋賀編。滋賀県和邇漁港にやって来たおじゃる丸。そこには倉沢宏希アナウンサーとおおつ光ルくんが待っていた。平安時代から続くエリ漁を見学する。エリ漁とは棒に網を張って壁を作り物にあたると沖を目指す魚の習性を利用して袋状の網に誘い込む漁法。網には氷魚がかかった。氷魚は冬にだけとれるアユの稚魚のことで身体が氷のように透き通っているため氷魚と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.