TVでた蔵トップ>> キーワード

「DMAT」 のテレビ露出情報

薬局の被災や物流の停滞で深刻化する薬不足に対応するため日本薬剤師会が現地の被災地に派遣したのは移動式の薬局「モバイルファーマシー」。モバイルファーマシーでは調剤薬局でないと扱えないような薬も災害時はDMATなどが「災害処方箋」を発行し調剤し提供できるという。きのう時点で石川県内では7台が稼働している。モバイルファーマシーの薬剤師チームの活動は薬の調剤だけでなく、避難所で直接体調を確認し市販薬の提供も行い環境衛生面にも注意をはらっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・江戸川区の河川敷で行われたのは地震などを想定した大規模訓練で、警視庁や自衛隊、東京消防庁の隊員ら約600人が参加した。元日の能登半島地震で多くの建物に被害が出たことを踏まえ、訓練では災害派遣医療チーム・DMATとも連携し、家屋に取り残された人を救助する訓練も行われた。また小金井市では本格的な台風シーズンを前に、土砂災害を想定した救助訓練を実施。ここでは[…続きを読む]

2024年6月13日放送 15:49 - 18:50 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
東京・江戸川区の河川敷で行われたのは地震などを想定した大規模訓練で、警視庁や自衛隊、東京消防庁の隊員ら約600人が参加した。元日の能登半島地震で多くの建物に被害が出たことを踏まえ、今日の訓練では災害派遣医療チーム・DMATとも連携し、家屋に取り残された人を救助する訓練も行われた。また小金井市では本格的な台風シーズンを前に、土砂災害を想定した救助訓練を実施。こ[…続きを読む]

2024年4月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
能登半島地震で石川県内の被災地に派遣され、医療活動に従事した富山県立中央病院の医師や看護師が、現地での経験や課題などを同僚と共有する報告会が開かれた。被災者の心のケアにあたった精神科医は、県内でも大規模な災害に備えてDPATのメンバーを増やしていく必要があると訴えた。

2024年4月3日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
能登半島地震でのDMATの活動と直面した課題について考える。能登半島地震では甚大な被害のある地域の孤立、高齢化率の地域の被災が本質的な課題となった。発災直後、最大の問題となったのは被害のある集落の孤立で、患者が医療機関にたどりつかない状態だった。DMATはアクセス困難な避難所を可視化、緊急医療ニーズを確認するなどした。施設避難においてはスポーツ公園内に設置し[…続きを読む]

2024年3月15日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
公明党の山本香苗による質問。山本議員は能登半島地震の被災者支援について、石川県では災害ケースマネジメントが状況を把握しているが人材が不足していることや、配慮が必要な被災者には災害派遣福祉チームDMATが対応すべきだと指摘し、DMATの活動対象を避難所以外にも拡大して欲しいと要望。武見厚労相は「災害の対応を踏まて、被災した方々への支援が行き届くよう必要な方策を[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.