TVでた蔵トップ>> キーワード

「DMAT」 のテレビ露出情報

洪水など大規模な災害に備え、日本や東南アジアの各国が協力して救助活動を行う訓練がタイで行われた。この訓練は20年余り前、22万人以上が犠牲になったインド洋大津波を教訓に日本やASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟国が協力して8年前から行われている。きのうはバンコクなど3か所で訓練が行われ、各国の医療従事者や地元の救助隊員など300人以上が参加した。このうちバンコク近郊の会場では、バンコク中心部を流れるチャオプラヤ川があふれて洪水が起きたという想定で仮設の病院が設置され、医療従事者などがけが人の治療の優先順位をつけるトリアージを行ったり、患者を軍のヘリコプターで搬送したりした。定期的に訓練を行うことで、各国の災害医療の充実や被災地での各国の医療チームの間の情報共有や連携の強化につながることが期待されるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
近い将来、起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。大規模災害で被災地に医療は適切に提供されるのか。松山放送局・解説委員・宮原豪一の解説。地震調査委員会は先月、南海トラフ地震が今後30年以内に起きる確率について70%〜80%を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震では「未治療死」が多く生じるおそれがあると言われている。未治療死とは、建物の倒壊などで負傷した重傷者[…続きを読む]

2025年1月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本阪神・淡路大震災30年
災害関連死も含めて6434人が亡くなった阪神淡路大震災。多くの病院が被災する中以下に医療体制を確保するかが大きな課題を残した。震災から30年、災害医療の在り方はどう変化しどんな取り組みが行われているのか。先月兵庫県内で行われた日本赤十字社の災害訓練を紹介。テントの中で実施したのはけが人を想定した手術。さらに別のテントでは入院できるベッドや出産時に使う分娩室も[…続きを読む]

2025年1月18日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション阪神・淡路大震災から30年 医療の教訓
だからこそ水谷和郎医師は、医療の世界を目指す学生らに向けて災害医療の厳しさを伝える活動をしている。阪神淡路大震災をきっかけに災害現場などに迅速に駆けつけるDMATが発足するなど見直された災害医療。首都直下地震では適切な治療を受けられずに死亡する「未治療死」が約6000人発生すると試算されている(日本医科大学・布施明教授らのデータ)。水谷医師は「災害医療の現実[…続きを読む]

2025年1月17日放送 12:00 - 12:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
1995年の今日発生した阪神・淡路大震災から30年を迎えた。神戸市では兵庫県などが主催する追悼式が行われ、天皇皇后両陛下も神戸市から黙祷を捧げられている。6434人が亡くなったが、両陛下が出席され遺族や政府関係者約400人も参列している。斎藤知事は心から哀悼の誠を捧げるとともに、苦難を乗り越え街の復興や再建に歩んでこられた皆様・復旧復興にお力添えをいただいた[…続きを読む]

2024年12月27日放送 18:30 - 22:52 フジテレビ
ザ!昭和の99大ニュース(ザ!昭和の99大ニュース 池上×加藤の決定的映像連発SP)
2005年4月25日、JR福知山線の電車が制限速度を大幅に超えるスピードで脱線し、線路脇のマンションに激突して、死者107人、負傷者562人の大惨事となった。現場に駆けつけた看護師の千島佳也子さんにインタビュー。事故現場では、被害者の緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決めるトリアージが行われた。千島さんは現在、厚生労働省の災害派遣医療チーム(DMAT)に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.