TVでた蔵トップ>> キーワード

「災害関連死」 のテレビ露出情報

石川・珠洲など被災地では雪や冷たい雨が降り続いている。明日朝の最低気温は、石川・輪島市で-3℃と予想されるなど冷え込みがさらに厳しくなる見込み。避難生活の長期化で体調を崩す人が相次ぎ、災害関連死の疑いの人が増加している。特に低体温症に注意。金沢のホテルには七尾の高校3年生140人余りが大学入学共通テストを受けるために宿泊している。出発前に教員から激励を受けながら弁当を受け取った。七尾高校3年の村井遥奈さんは、本当に家が崩れてしまうのかなと思ったと振り返る。酒井優里さんは、よりによってこの時期にというのはあったが、やるしかないなと話していた。被災し本試験を受けられない受験生は今月27・28日の追試験の対象となるなど特例措置を実施される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(あさイチ)
イタリアの避難所について紹介。イタリアの避難用テントには広い間隔を置いてベッドが置かれ、トイレ・シャワーは専用コンテナの中で使うことが出来る。イタリアでは多くの地震が起きており、過去には救援が遅れたこともあったため、国・自治体と連携する訓練されたボランティア団体が避難所を運営する仕組みとなっている。イタリアには全国に約30万人のボランティアがおり、実費は国が[…続きを読む]

2024年6月1日放送 22:24 - 22:52 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
能登半島地震から5か月。石川県では260人の死亡が確認されていて、うち30人は災害関連死。いまも多くの高齢者を含む3300人以上が避難所に身を寄せている。仮設住宅は4443戸完成したが自治体の要望の6割に留まっている。

2024年5月25日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(番組宣伝)
報道特集の番組宣伝。増える災害関連死。

2024年5月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震のあと、避難生活などの中で亡くなった人を「災害関連死」に認定するか判断するための審査会の初会合が開かれた。石川県によると合わせて35人の審査が行われ、このうち30人を災害関連死として認定するよう答申が出されたという。災害関連死の認定を求める申請は、石川県内で少なくとも100人に上っていて、地震による死者は大幅に増える可能性がある。

2024年4月14日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
熊本県内では家屋の倒壊などによる直接死が50人、218人が災害関連死だった。災害関連死を引き起こす一つが避難所や車中泊で起きるエコノミークラス症候群だ。熊本地震では度重なる地震やプライバシー確保から車中泊が多数見られた。しかし、新潟県中越地震の教訓を生かすことでエコノミークラス症候群による死者は1人だとされている。亡くなったのは多くが70代以上の既往症のある[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.