TVでた蔵トップ>> キーワード

「災害関連死」 のテレビ露出情報

ことし1月の能登半島地震で被災した自治体は、避難所や2次避難などの対応に追われ、体調などを理由に在宅避難を選ぶ高齢者や障害者の実態把握や支援の開始に時間がかかった。在宅で避難する高齢者などへの福祉的な支援は、国が費用を負担する災害救助法の対象には位置づけられておらず、被災自治体や専門家から法改正を求める声が上がっていた。こうした状況を受け、政府が来年の通常国会で災害救助法を改正する方向で調整を進めていることが、関係者への取材で分かった。これまでは、避難所を中心として介護福祉士や社会福祉士などからなる災害派遣福祉チーム・DWATが、高齢者の体調確認や避難生活の悩みの聞き取りにあたってきたが、在宅で避難している人や車中泊の人などにも活動の範囲が広がることで災害関連死の防止につなげたい考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(熊本局 昼のニュース)
熊本地震で最初の震度7の揺れがあった日から今日で9年。熊本城では復旧工事が進められている。震度7を2回観測した益城町では県道の4車線化工事が進められている。益城町役場に併設された震災記念公園では今日、西村博則町長や職員ら約30人が黙祷を捧げ、献花台に菊の花を手向けて犠牲者を悼んだ。益城町では一連の熊本地震で災害関連死を含めて45人が亡くなり、住宅の9割以上が[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
熊本地震で最初の震度7の地震から今日で9年となった。熊本県庁では追悼式が開かれ、犠牲者に祈りを捧げた。熊本県では2016年の4月14日と16日の2度にわたり震度7の地震が発生した。この1年で新たに2人が災害関連死と認定され、犠牲者は計278人となった。県は先月末に災害救助法に基づく救助を終了しているが、益城町では未だ2世帯4人が仮住まいとなっていて、支援が続[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ防災のリアルマネー
何日も歯磨きをしないでいると口腔衛生が悪化し、最悪の場合、肺炎など引き起こして死に至る可能性もある。避難中の精神的なストレスや病気で亡くなることを「災害関連死」というが、熊本地震の時はこの災害関連死の人数が直接死よりも多かった。災害時でも口の中を綺麗にできる液体歯磨きや「フィンガーウェッティー」などを常備するのがオススメ。トイレに行きたい時は「ぽけっトイレ」[…続きを読む]

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.