TVでた蔵トップ>> キーワード

「災害関連死」 のテレビ露出情報

政府が約13年ぶりに南海トラフ巨大地震の被害想定を見直し公表した。冬の深夜にM9クラスの地震が起き東海地方が巨大津波で被災した場合、最大で約29万8000人が死亡。そのうち約21万8000人が津波による死者と試算している。想定死者数は最大約32万3000人から大幅な減少を目指すも1割減にとどまっている。建物の耐震化や津波避難施設の整備が進んだ一方で、知見データの見直しに伴い津波による浸水地域が3割以上増えたことなどが影響した。避難者は最大約1230万人と日本の総人口の1割に上る他、経済被害は東日本大震災の10倍以上となる270兆3000億円の見込み。避難生活に伴う災害関連死は最大約5万2000人になると推計。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
熊本豪雨から今日で5年。2020年7月4日の熊本豪雨では災害関連死を含む67人が犠牲となり、今も2人が行方不明のままだという。現在でも人吉市や球磨村などで27世帯49人が仮住まいを続けている。今朝は14人が犠牲となった特別養護老人ホームの跡地に献花に訪れる人の姿もみられた。

2025年7月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
去年、元日に発生した 能登半島地震では災害関連死を含めるとこれまでに623人が死亡、2人が行方不明となっている。地震発生から1年半を迎えた今朝、素潜り漁が解禁され、輪島港に集まった約140人の尼たちがモズク漁を行った。去年は1人15キロまでだった漁獲制限が今年は20キロまでに拡大されている。今後は様子をみながらアワビ・サザエ漁を再開する予定。

2025年7月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震の発生から1日で1年半。石川県の奥能登地域では地震が起きてから人口が10%余り減少していて、被災地のにぎわいを取り戻すために復興をどう進めるのかが課題となっている。

2025年5月29日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
政府が発表した南海トラフ巨大地震の新想定によると、津波や建物破壊などで29万8千人が亡くなる他、厳しい避難生活によって災害関連死は5万2千人にのぼるという。災害関連死が定量的に示されたのは初めて。阪神・淡路大震災では避難所でインフルエンザが蔓延し、肺炎で命を落とす人がみられた。また、東日本大震災では医療の機能停止によって転院が繰り返されるなど、治療の遅滞が命[…続きを読む]

2025年5月18日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
今年3月、政府は南海トラフ巨大地震についての被害想定を全面的に見直した。想定では、最大M9クラス・震度7。被害地域は静岡~宮崎の10県。10mの以上の津波が関東~九州13都県。死者最大29万8000人。さらに今回避難所などで体調を崩して亡くなる災害関連死を初めて推計、最悪5万2000人におよぶ。明日をまもるナビでは2回にわたって徹底解説する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.