TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコ無形文化遺産」 のテレビ露出情報

青森県八戸市は東京から新幹線で約3時間。人口約22万人、水産加工品や魚介類の名産地。市場では近海で獲れた新鮮な魚貝を食べられる。八戸三社大祭は毎年夏に開催される八戸地方最大の祭り。2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された。山車は地元の人々の有志で造られ、同じ物のない27台の山車が運行する。会場で出会ったのはつくだまゆこさん(42歳)。夫・あきらさん(38歳)&娘と会場を訪れていた。近所の飲み仲間も同乗し、代行の車で家までついて行った。築20年の持ち家で11LLDDKKの2世帯住宅。つくださん一家は2階に居住、1階は両親の住まい。リビングにはピアノがあり、長女が腕前を披露してくれた。子どもは一男二女の3人。妻が小4の時に描いた自画像が飾ってあった。次女がママ似。娘2人は両親と一緒に寝ていてベッドは大きかった。次女は1人で寝ると金縛りに合うと理由を語った。冷蔵庫にはバラ焼きがあった。牛肉または豚肉とタマネギを甘辛いタレで味付け、三沢市発祥と言われるご当地グルメ。鉄板で焼き、ご飯と一緒にご馳走になった。つくださん夫婦は和裁技能士。国家資格の一種で呉服店や顧客からの依頼で和服の仕立てやお直しを行う。今はミシンで縫うのが主流で2人のような手縫い職人は減少中。手縫いは仕立て直しをした時に跡が目立ちにくい。縫い方は男仕立て。あぐらをかいて足の親指と人さし指で布を引っ張りながら仕立てる方法。まゆこさんはデザイナーの指名を受けてパリコレの着物を縫ったという。夫21歳・妻25歳の時に結婚。妻の実家も和裁業。夫の会社から仕事をもらっていたが、やり方が違うので習ってくるよう母親に言われて出会った。当時の夫はやる気がなく、パチンコしていたという。夫が妻に交際を申し込んだが、「こんな事もできないなら付き合えない」と言われてしまい、ちょっとずつ頑張り出したという。部屋には夫が獲得した技能グランプリのメダルがあった。熟練技能者が技能の日本一を競い合う大会。優勝者には内閣総理大臣賞・厚生労働大臣賞が贈られる。出場者は夫以外全員女性だったという。妻の愛ある叩きが夫を一流の職人に育てあげた。八戸三社大祭でつくださんの家について行ったら…夫婦であり仕事のパートナーでもある2人の強い絆を見せていただきました。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 14:50 - 14:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ユネスコ無形文化遺産に登録されている「古川祭」が始まった。古川祭はきょうあす2日間行われ6万人の人出が見込まれる。

2025年4月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
七尾市の青柏祭は平安時代から伝わる能登地方を代表する春祭り。“でか山”と呼ばれる巨大な山車が練り歩く曳山行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。祭りを前に、七尾市の印鑰神社ではでか山を引くときに歌う「木遣り唄」の稽古が連日行われていて、地元の小学生らが参加している。子どもたちは大人の木遣り衆から歌に合わせて扇子を振る動作などを教わりながら声を出していた[…続きを読む]

2025年4月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道WOW!The World
旧正月を迎えたタイで行われたのは伝統の水かけ祭り「ソンクラーン」。首都バンコクでは市民らが参加してにぎわっている。パレードのテーマは権利の平等。1月に同性婚を認める法律が施行されたのを受け、元閣僚も参加した。古都・アユタヤではゾウの水かけで人々は大喜び。仏像や年長者に敬意をこめて水をかけるこの行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。

2025年4月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
ユネスコの無形文化遺産に登録されている滋賀・長浜市の曳山祭りで「子ども歌舞伎」が奉納された。

2025年4月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
文化庁は書道をユネスコ無形文化遺産の候補として提案書を提出。2026年に登録されるかわかる。海外にも注目されていて書道を習う外国人観光客も増えている。美文字講師・萩原季実子さんはきれいな文字を書くコツとして、紙を置く位置・黄金比・書き分けを挙げる。紙を置く位置は利き腕の正面に紙を置くと良い。黄金比はひらがなは漢字の8割ほどの大きさがポイント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.