TVでた蔵トップ>> キーワード

「くら寿司」 のテレビ露出情報

今週は日テレが地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「Good For the Planet #グップラ」。岡山の大学が開発した“魔法の水”で養殖した「ニホンウナギ」で作られたうなぎの蒲焼きを紹介。去年はくら寿司でも販売。岡山市の岡山理科大学・山本俊政准教授が“魔法の水”の生みの親。同じ水槽で共存する淡水魚の金魚と海水魚のカクレクマノミ。難しいとされてきた養殖に次々と成功。岡山理科大学・山本俊政准教授が「世界初の陸上養殖ベニサケです」と紹介。特殊な生態から養殖が難しいとされてきたが「魔法の水」によって養殖に成功。白い粉を水に混ぜるだけで魔法の水は完成し、人体に害はないという。山本准教授は「魚にとって必要最低限の成分をこの中に入れています。それはナトリウム、カリウム、カルシウム」と説明。海水魚も淡水魚も水から得ている栄養素は同じで、塩分濃度が重要だという。どちらも体内の塩分濃度は1%ほど。魚と水の塩分濃度を合わせることを思いついた。魔法の水の特徴は魚が大きく、早く育つ。通常出荷まで4年かかるベニサケを、魔法の水で約1年半で出荷できる大きさに育てることができる。理由は全体の3割と言われる塩分調整に使うエネルギーが体の成長に回されるからだという。日本の水産資源を守ることにつながると期待される。魔法の水の特徴2つ目はは水を替える必要がないこと。魔法の水をきれいにしているのは、バクテリア。海水と比べて最低限の成分しか入っていないので、バクテリアが働きやすい環境になっている。海のない内陸国モンゴルでの海水魚の養殖にも成功。肉食がメインのモンゴルに魚を食べるという選択肢が増えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 19:00 - 21:00 TBS
プレバト!!俳句ランキング
今回の俳句ランキングは才能アリが1人、凡人が2人、才能ナシが1人。挑戦者を紹介した。

2025年4月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(大阪・関西万博特集)
今日の万博特集は「グルメ」。55年前の大阪万博開催をきっかけに様々な食が普及。ブルガリアヨーグルトは、明治のスタッフがブルガリア館で食べたヨーグルトの味に感動したことがキッカケ。販売当時、中々定着しなかった缶コーヒーが万博で飲む姿がテレビを通じてお茶の間に流れたことで大ヒットに。55年前に元禄寿司が出店した回転寿司。今回の万博にはくら寿司が出店。ちょっと違う[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.