TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本大学」 のテレビ露出情報

インターネットですべての授業が受けられる通信制の大学が来年4月に開設することになった。18歳人口が減る中で通信制大学としては異例の大規模校。設置が認められたのはIT大手のドワンゴと公益財団法人の日本財団が計画を進めていた通信制大学・ZEN大学。文部科学省の大学設置・学校法人審議会できょう設置を認める答申が出された。開設は来年4月で、計画によると学部は知能情報社会学部の1つで、情報やデジタル産業など6つの分野について事前に収録された授業などをすべてインターネットで受講できるとしている。1学年の入学定員は3500人で、通信制の大学としては放送大学の1万5000人に次ぐ異例の規模。ドワンゴはこれまでに沖縄県などに通信制の高校を開校しているほか、中学生向けの教育機関で通信制の学校運営に携わっている。きょうの答申では付帯事項として通信制の大学としては定員規模が大きいことなどから、安定的に学生の確保ができない場合、影響が特に大きいとして戦略的な募集活動を行うことや学生への適切なサポート体制の整備、財務計画や定員について実態に応じて適切に見直すよう求めている。少子化の影響で大学などに進学する18歳人口が減少する中、日本私立学校振興・共済事業団の私立大学や短大を対象に行った今年度の調査では全国598の大学のうちおよそ6割の354校が学生数が定員に達しない定員割れとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ファンケルが老化細胞を減らす新成分を発見したことに関するトーク。キンミズヒキは下痢止め薬としてよく知られている。戦時中から戦後にかけて一部地域では食あたりに利用され、命の草として神様のように扱われたという話もある。6月から10月にかけて開花する多年草で、全国の野原や道端に生えている。40歳から60歳の110人を対象とした実証実験では成分を含んだサプリを飲んだ[…続きを読む]

2025年3月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今月6日、ファンケルは身体機能を低下させる「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表。バラ科の植物「キンミズヒキ」の葉から抽出した成分が健康な人の老化細胞を減少させる。キンミズヒキは日本や中国などに分布している野草でお茶や天ぷらなどにして食べることもある。そもそも「老化細胞」とは細胞分裂が停止した細胞で体内に蓄積し体の機能低下などを引き起こす。が[…続きを読む]

2024年12月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
政府の強い後押しで熊本県に誘致された台湾の半導体大手TSMC。県内への経済波及効果は11兆円を超えるともいわれ、大きな期待が集まっている。年内にも本格稼働が見込まれている中、世界的大企業と取り引き関係を結び成長のチャンスをつかもうと地元の企業が奮闘している。熊本県北部の大津町。TSMCの工場から3キロの所にあるおよそ7000平米の空き地。自動車部品の工場を経[…続きを読む]

2024年11月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
県立水俣高校で、半導体人材の育成が始まっている。この日、電気建築システム科の2年生が、半導体の製造で必要な真空装置についての授業を受けていた。水俣高校では、来年4月に半導体情報科を立ち上げ、アスカインデックスが授業や実習を支援する。こうした動きは地元の大学でも。国立熊本大学は国からの補助金など、およそ20億円を投資。学生と企業を集め、半導体の共同研究や新たな[…続きを読む]

2024年11月16日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
来年春の開学が決まった通信制のZEN大学の会見。情報や文化、思想など6分野についてオンラインで学ぶことができる。1学年の定員は3500人と通信制としては異例の規模。日本財団と共に計画を進めてきたIT大手のドワンゴは、通信制高校の運営にも関わってきた。高校には、およそ3万人の生徒が学んでいて、学習面での連携も計画しているという。全国のどこに住んでいても授業を受[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.