TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本大学」 のテレビ露出情報

政府の強い後押しで熊本県に誘致された台湾の半導体大手TSMC。県内への経済波及効果は11兆円を超えるともいわれ、大きな期待が集まっている。年内にも本格稼働が見込まれている中、世界的大企業と取り引き関係を結び成長のチャンスをつかもうと地元の企業が奮闘している。熊本県北部の大津町。TSMCの工場から3キロの所にあるおよそ7000平米の空き地。自動車部品の工場を経営する出雲社長。TSMCの進出をきっかけに半導体関連産業に参入しようと半年前に土地を取得したが、取り引きの糸口がつかめずにいる。30年近く工場を営んできた出雲さん。コロナ禍での収益減少に苦しむ中、半導体産業の将来性に期待をかけている。9月に台湾で開催された半導体の展示会に参加し、現地の状況を視察。TSMC本体だけではなく取り引きのある企業にもアプローチしたが、今のところ受注できていない。TSMCは直接品質に影響しない消耗品などの現地調達率について2030年までに60%を目指すとしている。そうした取り引きのチャンスをつかもうと熊本の中小企業などが去年から開いている研究会がある。半導体関連の最先端の動向に関する勉強会など月に1度行ってきたが、実際に受注できたのは21社中4社。半導体産業の動向に詳しい熊本大学・鈴木裕巳特任教授は「TSMCは半導体の中の非常に重要な部品については、台湾で使っていた会社を一緒に連れてきて使っている」とし、TSMCの生産体制は参入が難しい状況だという。
一方でTSMC側の高い要求に応えて受注に成功した地元企業もある。工場の近くにある運送会社では常識を越えたスピード感が求められたという。運送会社・永井雄大郎専務は「他社は数日前、もしくは前日にオーダーが入り翌日に納品するパターンが多いが、TSMCは当日2時間前にオーダーが来て2時間以内に納品する。他社との大きな違いだと最初は感じた」と話す。運送会社では社内の体制を抜本的に見直し、運転と積み込みを1人が担う“多能工化”を実施しスピーディーに対応することができるようになった。来年3月には新たな倉庫も稼働させる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
熊本大学などの研究チームは駿河湾沖の海底などから体長2~3cmのイソギンチャクを採集し、DNAなどの分析から新種と判明した。このイソギンチャクは特定のヤドカリが宿に使う貝殻に付着する特徴がある。多くのヤドカリが大きくなるにつれて大きな貝に引っ越すが、このヤドカリはイソギンチャクの分泌物が貝を大きくしてくれるため引っ越す必要がないという。今回見つかった新種は「[…続きを読む]

2025年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
熊本大学などの研究チームは、駿河湾沖の海底などから体長2~3cmのイソギンチャクを採取し、DNAなどの分析から新種と判明した。このイソギンチャクは特定のヤドカリが宿に使う貝殻に付着する特徴がある。多くのヤドカリは大きくなるにつれて大きな貝に引っ越すが、このイソギンチャクは分泌物が貝の増築をする為、引っ越す必要がなくなる。現在は三重県の鳥羽水族館で見ることがで[…続きを読む]

2025年10月22日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ヤドカリの貝殻の上で暮らす新種のイソギンチャクを日本付近の深海で発見したと熊本大学などの研究チームが発表した。ツキソメイソギンチャクと命名したとのこと。

2025年9月16日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅熊本県 宇土市
和泉宏幸さん宅の今日の夕飯は煮込みハンバーグやローストビーフなど。子どもたちは、カメラに緊張してあまり食事が進まない様子だった。また、この日は孫の誕生日でもあった。

2025年9月4日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
PM2.5は大気中を浮遊する大きさが1000分の2.5ミリ以下の極めて小さな粒子で、循環器や呼吸器などの病気との関連が指摘されている。熊本大学の小島淳客員教授らのグループが2019年12月までの2年半余の期間に7都道府県・4万4000人余のデータを解析した結果、空気中のすすが急性心筋梗塞のリスクを高める可能性があるなどとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.