TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本大学」 のテレビ露出情報

洞窟の入口は30か所近く存在。伊左治はこれらの洞窟が地下で複雑に繋がり広大な水中世界を作っているのではないかと考えた。2024年12月、南大東島の地下空間の全貌を明らかにするための大規模な調査プロジェクトが始まった。集まったのは未知の洞窟の存在を知った海外のトップダイバーたち。NHKの取材班も調査に同行し洞窟内部を8Kカメラで記録する。伊左治を筆頭とした総勢9名の調査隊が水中洞窟の大きさや構造を明らかにし、地下世界の全貌解明を目指す。この調査のためにダイバーたちは訓練を重ねてきたが、南大東島の地下洞窟は誰も立ち入っていないため細かい砂や泥が沈殿していてライトで照らしても視界が不明瞭になってしまうという難題が。調査初日、島の南西部の水中洞窟から探索がスタート。ルートを見失わないよう命綱を張りながら水中を進んでいく。わずかな水流でシルト(細かい泥)が巻き上がる。奥へ進んでいくと柱のように立ち並ぶ鍾乳石を発見。鍾乳石は通常白いはずだがなぜかインクを垂らしたかのように黒い。調査隊によって「ブラックケイブ(黒の洞窟)」と名付けられた。その後も複雑な形を形成する鍾乳石をいくつも発見した。潜水開始から1時間。空気の残りが少なくなったため入口に戻りかけたその時、高さ7mを超える鍾乳石を発見。鍾乳石は1cm成長するのに100年かかるといわれている。これは少なくとも7万年以上の歳月をかけできたと考えられた。科学者たちは今、長年の研究と今回の探検調査によって得られた知見から全容を明らかにしようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル絶海に眠る 巨大洞窟
南大東島が最初に生まれたのは5000万年前。現在の場所から1000kmも離れた場所だった。その後、フィリピン海プレートに乗って移動。プレートの移動にともなって島が沈んでいき、浅い水面下で新たな珊瑚礁が誕生。珊瑚礁が上へ上へと積み重なり、それを繰り返すことで今では2000mにもおよぶ壮大な石灰岩の山が築き上げられたと考えられている。海面下に沈んでいた石灰岩の巨[…続きを読む]

2025年6月24日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 斉藤慶子)
斉藤慶子は50代の時、15歳上の男性(会社経営者)と結婚。夫について、嘘がなく、心が温かくて信頼できる人だと話した。娘は中村彩賀で名古屋のテレビ局でアナウンサーをしている。夫とは知人の食事会で出会った。最初は特に何も思っていなかったが、友人から後半のあなたの人生をこの人にかけた方がいいと言われ、そこから意識するようになったという。娘は再婚に対して最初はびっく[…続きを読む]

2025年6月17日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!松尾青果店
熊本はトマトの一大生産地。熊本大学の研究でエクスレオサイドAという成分が動脈硬化の予防に効果があることがわかった。近畿大学などの研究で、トマト種子のエキスに皮膚の保湿効果があることがわかった。トマトを選ぶときは、ヘタの部分がピンと立っているものが新鮮。丸まっているのは収穫から時間が経っていてジューシーでは無くなっているという。オススメの保存法は、ヘタをとって[…続きを読む]

2025年6月14日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
熊本大学の工学部で教壇に立つのは勝田陽介教授。熊本県玉東町に住む3歳の平井謙くんはKCNTI遺伝子に変異してしまう病になり、血管が以上に伸びる症状をかかえる。そのために血を吐いたり、てんかんが起きたりしているが同じ症例は国内で6例。異常に伸びた血管をふさぎ、てんかんをおさえる装置を体に入れている。国内の患者の数が5万人に満たない病は希少疾患と呼ばれ世界に70[…続きを読む]

2025年6月4日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
印西市周辺ではデータセンターの建設が急速に進んでいる。選ばれる理由としてアクセスの良さや硬い地盤がある。一方、地域では住宅地近くの建設計画に懸念の声もあがる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.