TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本市(熊本)」 のテレビ露出情報

熊本大学の工学部で教壇に立つのは勝田陽介教授。熊本県玉東町に住む3歳の平井謙くんはKCNTI遺伝子に変異してしまう病になり、血管が以上に伸びる症状をかかえる。そのために血を吐いたり、てんかんが起きたりしているが同じ症例は国内で6例。異常に伸びた血管をふさぎ、てんかんをおさえる装置を体に入れている。国内の患者の数が5万人に満たない病は希少疾患と呼ばれ世界に7000種、3億人の患者がいるという。半数が子どもで大人になる前に亡くなるケースもあり、ほとんど治療法がない。謙くんは血管がのびるたびに入院を繰り返す。多くの病には、遺伝子から作られるタンパク質が関係している。タンパク質には、免疫や代謝、神経伝達などの役割を持ち、このバランスが崩れると病気が引き起こされる。謙くんの病気も変異した遺伝子からつくられるタンパク質が関係していると考えられる。勝田准教授らが開発したStaple核酸は病の原因となっているタンパク質の量を調節。複数の希少疾患に薬となりうるデータが得られている。少しでも多くの人に関心を持ってほしいと薬の開発には、乗り越えなければいけない多くの壁が存在している。
新薬の開発には膨大なお金がかかるとともに、薬を一つ開発するために人や動物で安全性を確認する臨床試験などに10年以上の時間が必要に。日本にはこの過程で開発にまで至れない死の谷がある。官民の支援や連携が十分でなく、臨床試験などにかかる莫大な費用を調達できず、死の谷に陥る。勝田准教授のもとで薬の研究に取り組む長谷川さん。長崎県の南島原市に住む君子さんは多系統萎縮症という病を患った。脳に異常なタンパク質がたまり、体が動かなくなる進行性の病で、全国に1万人の患者がいる。一般的な余命は発症から9年だという。祖母に薬を届けたいと研究に励むが、病気の進行していく。長谷川さんの研究は実験段階で病の原因となっているタンパク質を減らすことには成功したが、祖母に薬を届けることは叶わない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
九州・沖縄で活躍する刃物職人が制作した包丁やハサミなど約100点の展示会が熊本市南区の「くまもと工芸会館」で開かれている。このうち、人吉市の岡正文さんののこぎりは手作業で17もの工程を経て制作されており、九州で唯一の職人。また沖縄県の池村泰欣さんによる山刀やヘラはあえて表面を滑らかにせず手打ちの跡が残ったままになっている。この展示会は今月27日まで開かれてい[…続きを読む]

2025年7月21日放送 12:00 - 12:30 テレビ東京
企業変革「X」の現場(企業変革「X」の現場)
熊本市にあるグリーンコープ生活協同組合くまもと。グループ全体で2027年までにカーボンニュートラルの実現を目指している。例えば自社製造の食品はフードマイレージを抑え、可能な限り国産・地域内で生産された商品を提供するなど、みんなで環境負荷を減らそうと呼びかけている。各家庭に商品を届けた際、再生可能なトレイなどを回収。今では組合員にGXをより身近に感じてもらおう[…続きを読む]

2025年7月19日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレアイデアひとつで大ヒット!ひらめキントレ
山形県新庄市の南本町商店街では、かつての賑いを取り戻そうと、活性化事業が始まった。愛知県に大須商店街を参考にしようとしたがまったく役に立たなかった。2004年、あることを開始。1日で2万人が集客できた。売り上げは最高2000万円。一発逆転のイベントとはなにか。正解は、商店街の商品を100円均一で販売するイベントを開催した。100円商店街は、新庄市が発祥だ。2[…続きを読む]

2025年7月14日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
台風5号は明日にかけて東日本や北日本に接近し、上陸するおそれがある。暴風や高波に警戒が必要。西日本や東日本ではあさってにかけて大雨となる見込みで、東海4県では今夜はじめごろからあす昼前にかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性がある。

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
台風5号はきょう関東に最接近する。きのう西日本では警報級の大雨が降ったところがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.