TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本県」 のテレビ露出情報

台湾の半導体メーカー・TSMCは、半導体の受託生産で世界トップシェアを誇る。日本で初めてとなる工場がことし、熊本県に完成し、すでに地元では免税品や不動産など経済効果も出ている。半導体業界のガリバーが、きょう東京都内で日本の企業や大学を集めたイベントを開催。約70の関連企業や大学などが集まった。イベントでは、委託先の技術支援を強化する考えを強調。より多くの日本企業との連携に意欲を示した。TSMCジャパン・小野寺誠社長は「可能性の限界に挑んでいる。信頼を成功の実績によって結ばれ、AIによりさらに強化されている」と述べた。TSMCとしては、日本企業との連携を深めることで、技術を取り込むねらいがあるものと見られる。
台湾の半導体メーカー・TSMC。半導体の受託生産を行うビジネスモデルで企業規模を拡大し、現在世界の出荷額の半分以上を占める最大手。ことし2月には、熊本・菊陽町に半導体工場を開所。TSMCの進出により、県内各地でさまざまな経済効果が生まれている。熊本の不動産会社。工場の進出以降、台湾の投資家などからの関心が急激に高まっている。これまででは考えられないような高額な取り引きも。工場に近い物件は特に需要が高いということで、1棟で20億円以上の大規模マンションも建設。不動産会社・石田聖一執行役員は「町が活性化していくのはいいことだと思う。若い人も増えていくだろう」と語った。盛り上がりは百貨店でも。免税窓口では、台湾出身のスタッフを3人配置。今後も台湾の人の増加が見込まれることから、来年にはさらに4人を新たに配置する予定。百貨店・許妙リさんは「台湾と熊本の交流を深めていって、両方ともウィンウィンと言う感じで、相乗効果で成長していくのでは」と語った。
波及する経済効果。来年3月までには、第2工場の建設工事も始まる。今後の鍵となるのが、専門知識を持つ人材の確保。先月、会社が開催したインターンシップには、全国から電子工学を専攻する修士課程の学生などが参加。人材不足という課題に直面する半導体業界。工場を運営するTSMCの子会社では、約3400人の雇用を目指している。TSMCの子会社人事部門・林田広美部長は「持続的に成長を続けていくためには、一にも二にも三にも人材。人材育成に関して、リーダーシップを取れる存在になりたい」と述べた。
激しい開発競争が続く半導体業界。その最大手が日本の地域や企業とつながりを強めていることについて調査会社オムディア・南川明さんは「TSMCのような一流のトップ企業が来てくれる。日本はそこを利用するべき。TSMCで勉強できる、先端に触れて開発できるのは、日本にとっても個人にとっても非常に大きな財産」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 19:00 - 20:54 TBS
日本くらべてみたら日本くらべてみたら
ローカルスーパーにはその地域の人しか知らない数多くの絶品グルメが眠っている。各地のお惣菜を東京に集めて1か所で販売。山梨県のひまわり市場の整理券が配られるメンチカツを紹介。地元民&県外からも来店がある。
愛媛県の末広マートで最も人気の商品はどんぶり&巨大おむすびが合体したどんむす。1日300個販売されている。
宮城県のスーパーさいちの秋保おはぎを紹介。お[…続きを読む]

2025年4月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島このあと天気
全国の気象情報を伝えた。

2025年4月1日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない吉原遊郭の世界)
約2万坪の吉原遊郭には独自のシステムが存在した。1つめが堀と囲い。江戸城に習い、江戸水路を利用した堀で遊郭を囲んだ。この堀は生活用水が黒く濁っていたことからお歯黒ドブと呼ばれ、遊女たちが逃げられない残酷な工夫になってしまった。さらに遊女管理のため、遊郭の中に居住スペースも設けた。2つめは大門。吉原遊郭に入るための唯一の入口であり、警備の目を光らせた。さらに門[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
気象情報について森朗が解説。河口湖は気温が1.2℃、渋谷は気温が5.0℃。目黒川から中継。手元の気温計は6.4℃。周りの人々はダウンコートなど冬用の上着を着ている。きのうは東京や神奈川では雪やひょうが降った。今日の天気は、東京は1日中雨、鹿児島も雨だが13℃あり、東日本の関東中心に気温が低い。東京は明日以降も雨で、木曜まで続く予想。

2025年4月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
東京・賛育会病院は、何らかの事情で育てられなくなった生後4週間以内の赤ちゃんについて、親などが身元を明かさず病院に託す「いのちのバスケット」をきのう開始すると発表。病院内に預ける場所を設置し、預けられたら1分以内に職員が駆けつけ、可能なら親と話す機会を得たいということ。関西大学・山縣教授は「病院が親に直接会えれば、赤ちゃんが将来自分の出自を知りたいと言った場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.