TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野英生首席エコノミスト」 のテレビ露出情報

今回の会談と日本時間午前6時過ぎから行われた加藤財務大臣の会見について。第一生命経済研究所・熊野英生首席エコノミストは「アメリカ側から円安誘導への批判が出なかったという意味ではやや肩透かしの内容だった。しかしベッセント財務長官は日本にとって厳しい選択を迫る円安ドル高の是正を持ち出さないことで日本との交渉を早期に妥結したいと考えたのでは。具体的には農産物の輸入拡大をまとめたいとの意向を示し日本もそれを感じ取ったのではないか」と指摘。先ほど取引が始まった日経平均株価は値上がりしている。一時500円余り上昇し約3週間ぶりに3万5000円台後半をつけた。前日のアメリカ市場で主要な株価指数が揃って上昇したことから値上がりして取引が始まっている。市場関係者は早朝に行われた日米財務相会談で為替水準についてアメリカ側から目標などを提示されなかったことも安心材料だと見ている。ただ、今後もトランプ大統領の発言に左右される状況は変わらないとして、来週にも行われる日米関税交渉に関心が高まっているという。日経平均はきのう終値として3週間ぶりの3万5000円台となる3万5039円で取引を終えている。現在の為替は143円を少し下回っている状況で取引されている。出演者は「色んな国と同時に交渉中なので日本だけに譲歩したくても目立つような譲歩もしにくい状況でもある」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月23日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
5月の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より3.7%上昇した。G7の中では1位。米類の寄与度はプラス0.61ポイント。その他の要因としてエネルギーなど。

2025年6月17日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日米首脳会談で関税交渉が合意に至らなかった話題について井村丈思による解説。品目別の追加関税は自動車等が25%。鉄鋼等が50%となっている。相互関税は一時停止されている。一律10%。となっている。井村丈思は「日本側は自動車関税の見直しを引き出せていない事が交渉継続の背景にあると見られている。」等と解説した。ホンダの今年度の営業利益マイナス要因は6500億円、日[…続きを読む]

2025年6月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
物価高対策として自民党内から出てきた一律2万円の給付案。専門家の試算では、総額2兆7000億円となる。経済効果は約6000億円とみられる。第一生命経済研究所の熊野英生氏は同じ経済効果を狙うならば、年内期限付きのコメクーポン券1万円を全5500万世帯に配布がいいと指摘。

2025年5月24日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
備蓄米の価格を下げるために政府が打ち出したのが随意契約。これまでは最も高い価格を提示した業者と契約できる競争入札をおこなってきた。これに対し随意契約は、政府が金額や条件を決め任意に選んだ事業者と契約するというもの。安い価格で売り渡すことが可能、消費者に届く前の時間が短縮するなどのメリットがある。また小泉大臣は備蓄米の流通に向け、楽天とネット販売について意見交[…続きを読む]

2025年4月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
松屋がきょう約9割のメニュー値上げ。牛めし並盛は30円値上げし460円に。牛丼並盛価格は、吉野家が498円、すき家が480円と、大手3社とも500円に迫る勢い。牛丼はデフレの象徴で、1杯240円の時代もあったが、原材料高騰などで牛丼の食材コストは上昇。2019年と比較すると、コメは2倍近く上昇している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.