TVでた蔵トップ>> キーワード

「市」 のテレビ露出情報

災害関連死は避難生活に伴う持病の悪化やストレスなどが原因とされる。遺族が市町村に申請すると、有識者らによる審査会が開かれ、そこで認定されると災害で直接亡くなった遺族と同じ支援が受けられるようになる。ところが、3年前に静岡県熱海市で起きた土石流災害では、認定まで予想外に時間がかかった遺族がいた。伊東真由美さんは災害で父親を亡くした。3年前の7月、静岡県熱海市で起きた大規模な土石流。この地域で暮らす91歳の父親は消防に救助されたが、自宅が警戒区域に指定され、ホテルで避難生活を送ることになった。ところが、およそ2か月後、父親は亡くなった。死亡診断書には次のように記されていた。「避難生活による生活環境の変化やストレスに伴う血圧の上昇により、脳出血を発症した」。災害関連死ではないかと考えた伊東さん。市に申請書類を送ってほしいと電話で伝えた。連絡はないことから1か月半後、直接、市役所を訪問。そこで思いもよらないことを言われた。審査会の必要性を認識していたという熱海市。弁護士や医師など審査会のメンバーの選定といった準備が進んでいないとして設置を定める条例が整備できていなかった。伊東さんからの働きかけもあり、土石流から半年たった翌年の1月、熱海市は条例で審査会の設置を定めた。その1か月後、伊東さんの父親は審査会で災害関連死に認定された。その後、熱海市以外の静岡県の市と町に審査会の設置状況を尋ねたという伊東さん。そこで知ったのは当時、複数の自治体が熱海市と同じように審査会を設置していない実態だった。同じような思いをする人を出したくない。三重県に暮らす伊東さん。県内の自治体に電話をかけ、審査会を設置するよう呼びかけている。
元日の能登半島地震を受け、意識が変わり始めた自治体は津市。南海トラフ巨大地震で甚大な被害が想定されている。それまで津市は公平な審議のためにも認定基準を設けたうえで近隣の自治体と足並みをそろえ、審査会を設置すべきだと考えていた。しかし、能登半島地震などを受け、審査会の設置について条例で整備する準備を進めている。なぜ進まないのか。一部の自治体の意識に問題があると指摘する専門家がいる。東日本大震災の際、岩手県山田町で審査会の委員を務めた在間文康弁護士。在間さんは災害関連死は起きないようにするのが第一としたうえで、市町村に対し早急に審査会を設置するよう求めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今はどっち?2択に挑戦
2択問題「東京都の日本人の人口は増えた?減った?」、正解は「増えている」。日本人の人口が増えたのは東京都だけ。2050年までに20~30代の女性人口が半分以上減少し最終的に消滅の可能性がある消滅可能性自治体は全国に744ある。秋田県は秋田市以外の自治体はすべて該当する。2014年、東京・豊島区は消滅可能性都市に該当したが子育て支援を強化して人口が回復した。一[…続きを読む]

2025年4月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
熱海市で今月から宿泊税が導入された。熱海は年間およそ300万人が訪れる。熱海市の宿泊税は小学生や修学旅行は対象外だが、市内の宿泊施設に宿泊する場合、中学生以上は1人あたり1泊200円が徴収される。熱海聚楽ホテルでは早速宿泊客への説明や呼びかけに追われる職員の姿があった。宿泊税は自治体が独自に導入できる法定外目的税。東京などの自治体ではすでに導入されている。観[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
年間約300万人が訪れる静岡・熱海市。宿泊税の徴収を開始。市内約300か所の宿泊施設が対象で、中学生以上が宿泊する場合、1人当たり200円を徴収する。年間約6〜7億円の増収が見込まれる熱海市。徴収した宿泊税は、観光施設や花火大会の開催費用などにあてられる。

2025年4月2日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
年間宿泊者数300万人の熱海市で県内初の宿泊税スタート。中学生以上が宿泊する場合、1人1泊200円徴収。市内300カ所の宿泊施設が対象。200円ならいいかなと言う観光客が多かった。宿泊税導入により、年間6億から7億の増収が見込まれる。宿泊税は花火大会の開催費用などに活用されるとのこと。

2025年3月28日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
熱海で宿泊税スタート。東洋のモナコとも呼ばれる人気の熱海は、スイーツなどを目当てにやってくる観光客が多い。4月から宿泊税が1人1泊200円かかる。すでに宿泊税を導入している京都では最大1000円、ニセコ町では最大2000円。宿泊税は整備などに利用されるので、観光のポテンシャルを高めるかたちだそう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.