東日本大震災で破損した福島第一原発の燃料デブリ。明日から回収作業が始まる。ロードマップでは2051年に廃炉完了。あすからの試験取り出しイメージ紹介新たな段階に入る廃炉を地元の住民はどう見ているのか。伏見明義さんは「見守るしかない。何事もなく取り出してもらえればいいけど」などコメント。福島第一原発に勤務経験のある77歳男性は「やる人は容易ではない線量が高いから」などコメント。燃料デブリの総量は約880トンとされ、人が近づけば数分で死に至る放射線量。その取り出しはどのように行われるのか。装置の取り付けやパイプの接続など、人の手で行われる作業もある。そこから先は遠隔操作。釣り竿型の装置を格納容器の中へ送る。そしてデブリを掴む先端部分を釣り糸を垂らすようにおろしていく。ターゲットを目指し、掴み上げたデブリはまず、線量が一定以下であることを確認し、取り出しに移る。運搬用のボックスに入れて密閉されたデブリ。最終的な取り出しは再び人の手による作業。スタートからここまでに約2週間、作業は交代制で行われるが、1日当たり2.5ミリシーベルトの被爆が予想されている。ここまでして取り出すデブリは最大3g。分析のため試験的な取り出しだという。では残る880トンのデブリはどうなるのか。その本格的な取り出し方法の説明会は地元で開かれた。主催は国や東電に廃炉の助言を行う専門機関。燃料デブリ取り出し工法評価小委・更田豊志委員長が中心。3つの工法のうち2つを組み合わせ。2030年代に始まるスケジュール。自治体ごとに開かれた説明会では「本当にできるのかなと。生きている間にできるのか。廃炉作業が40年で本当に終わるのか」などの声も。2051年で作業完了と言われているがこれについて更田氏は「やるんだとみんな思っているが定められた期間とか。できますとかお約束する段階ではない」などコメント。そして廃炉の完了の定義も決まっていないという。