TVでた蔵トップ>> キーワード

「燃料デブリ」 のテレビ露出情報

廃炉に向けた作業の続く福島第一原発。去年最難関といわれるデブリの取り出しに初成功したが、ごく少量。青井さんが現地へ。最初に1号機から4号機まで見渡せる場所へ。14年前に水素爆発を起こした1号機では、放射性物質を含む粉塵の飛散を防ぐため大型カバーで覆う工事が進んでいた。建物上部にはいまだ瓦礫も。国と東京電力は2051年までに廃炉完了を目指しているが、3つの課題が。1つめは使用済み燃料の取り出しで、これはすでに作業が進んでいる。2つめは処理水。おととし初放出した。3つめは最難関の燃料デブリの取り出し。1~3号機に合わせて880トンあると推計されている。
燃料デブリはどう取り出すのか。青井さんは5号機を取材。X-6ペネという直径55cmの穴にロボットアームを通して採取するそう。青木さんは防護服などで完全防備をして原子炉格納容器内部へ。さらに奥に入ると制御棒が天井に無数にある空間に。この場所は真上に核燃料があり、放射線量も高い。緊張感の中で作業されていることを肌で感じたと青木さんはコメントした。燃料デブリの取り出しが初成功したのは去年11月。取り出せた燃料デブリは全体の880トンのうち0.7gのみで、途方もない時間がかかることがわかる。廃炉について東京電力小野さんは「第一歩を踏み出せたが、絵姿は描けていない」と話す。ただ、処理水の海洋放出により、1000基以上ある貯水タンクが減少してきているなど明るいニュースも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
福島第一原発事故で溶け落ちた「燃料デブリ」の本格的な取り出しについて、東京電力が準備作業に「12年~15年ほどかかる」とする見通しをまとめたことがわかった。燃料デブリは1号機~3号機で計880トンあると見られている。政府と東京電力は、本格的な取り出し時期は「2030年代の初頭」としてきたが、「2030年代の後半」以降にずれ込む見通し。

2025年7月5日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
相場英雄さんが福島県大熊町にやってきた。相場さんは思い入れの強い街だという。原発事故で廃校になった旧大熊町立大野小学校にやってきた。そこを拠点に次世代の半導体の開発に挑む大熊ダイヤモンドデバイスの星川尚久CEO。その研究を見せてもらう。ダイヤモンドで半導体を作っている。中心部分がダイヤモンドだ。シリコンをダイヤモンドに置き換えている。究極の半導体と呼ばれる。[…続きを読む]

2025年4月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
福島第一原発2号機ではきのうまでに燃料デブリの運搬用容器の収納を完了。きょう午前10時15分に容器ごとコンテナに入れ作業を完了した。今後は準備が整い次第、茨城県の研究施設に運び分析が行われる。

2025年4月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
福島第一原発には合わせて880トンの燃料デブリがあるとされ、去年11月に事故後初めて2号機で取り出しが行われた。2回目の取り出しも同じ装置を使って行われ、東京電力は15日の午前10時3分に格納容器に通じる穴に装置が入ったことから取り出しに着手したと発表した。前回は着手から1週間程度で約0.7gの燃料デブリを採取していて、今回はより原子炉の中心に近い場所から3[…続きを読む]

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
福島第一原発2号機、核燃料デブリ試験的取り出し2回目着手。福島第一原発1~3号機は核燃料デブリ約880トンと推定され、その取り出しは廃炉で最大の難関とされている。去年11月には2号機で行われた初の試験的な取り出しで約0.7gのデブリが採取され、東京電力はきょう2回目となる試験的取り出しに着手した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.