TVでた蔵トップ>> キーワード

「物質・材料研究機構」 のテレビ露出情報

リチウムイオン電池用の新たな炭素素材「GMS」には3つの特徴がある。発火の原因となる充電池の膨張を吸収し変形を防ぐ柔軟性、内部の酸化を抑制、高出力・急速充電の実現。GMSの肝となるのがその構造。中は空っぽの状態で超軽量だ。特許技術の製造方法をテレビで初公開。独自開発の製造機に型となる酸化マグネシウムを投入する。型の周りに炭素を付着させ、溶剤に浸して酸化マグネシウムを溶かすと「GMS」が出来上がるという。完成品の厚さは原子1個分。最後に焼き固めて炭素同士の結合を強くする。今「トン」スケールの生産工場を建てていて、すでにテスト生産を開始している。今後設備を増強し、来年には年間15トンの生産体制を整える予定だということ。その一方でもうひとつの挑戦が更に立体的な構造のものを生産するというもの。企業や研究機関からの以来を受け、様々なGMSを開発・製造していて、現在その種類は7種類に及ぶ。つくば市の国の研究施設で次世代電池へのGMSの有効性を研究している松田翔一さん。研究している「リチウム空気電池」は非常に軽いのが特徴。GMSを使えば更に軽量化し、充電量を増やすこともできる。
3DCの黒田拓馬さんに相場英雄が話を聞く。次世代電池として期待されている全個体電池へのGMSの利用について、国内外の自動車メーカーから複数以来があるという。黒田さんは国内の電池メーカーについて「いま電池の市場で起きていることを大局的に見ると、電気自動車の市場に向けて安い中国製がマーケットを広げている。ただ、いまの電池が完成形ではなく、今より凄い電池をつくれると高い値段で売れる市場が出てくる。これから絶対くる波を捉えれば逆転のチャンスはある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけしゅと犬くん
茨城・つくば市から中継。現在の外の気温などを伝えた。物質・材料研究機構では25日、80ものラボを一般公開するイベントが行われる。黒田菜月が超伝導のラボを訪れた。超伝導の状態になると磁石はどうなる?という問題。正解は「浮く」。こちらでしか作れない「六方晶窒化ホウ素」や「高感度センサーMSS」を紹介した。イベントは入場無料となっている。

2025年2月28日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(オープニング)
高輝度LED用素材などを開発するつくば市にあるNIMSでは船の速度を速める次世代塗料を開発中でそのヒントとなるのがハリセンボン。

2024年12月31日放送 7:00 - 7:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
肺の感染症などの原因になる細菌「緑膿菌」は密集し、生命活動がほとんど止まった状態になると多くの抗菌薬が効かなくなることが分かったと、物質・材料研究機構などが発表した。この菌はバイオフィルムと呼ばれる密集した塊になり、酸素が不足した状態になると、活動が不活発になるとともに、薬への耐性を持つことが知られていたが、どの程度活動が低下すると耐性を獲得するのかは、詳し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.