TVでた蔵トップ>> キーワード

「特定外来生物」 のテレビ露出情報

岐阜県の長良川はこの時期アユ釣りや水遊びで多くの人でにぎわっている。リバーダイビングインストラクターの深和英生さんはこの川で、体長30cmの北米原産外来魚・コクチバスを見たという。肉食で生息域が重なるアユなどが格好の獲物になってしまうという。1300年以上の歴史を誇るぎふ長良川の鵜飼への影響についても不安が広がる。岐阜県などが調べると、長良川に続く郡上市のため池などでコクチバスの繁殖が確認されたという。先週、釣り竿や網を持った県の職員らが集結し、コクチバスの駆除に乗りだした。約5時間で76匹駆除された。ため池の中にはまだコクチバスの稚魚とみられる個体が泳いでいた。岐阜県水産振興室の室長は、コクチバスがやってきたのは密放流であると考えているという。繁殖が確認されている別の川では生態系を守る取り組みが始まっている。馬瀬川下流漁業協同組合では、コクチバスを1キロにつき2000円で買い取っている、ことし4月からこれまでに買い取ったコクチバスは約845キロにのぼった。岐阜県は調査や駆除を続け、釣ったコクチバスは放流せず処分するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月24日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
世界自然遺産に登録されている鹿児島・徳之島は、固有の生き物が多く生息しているが、今、異変が起きている。ある特定外来生物の生息域が急速に拡大していると見られている。貴重な生態系への影響が懸念されている。島の東部にあるため池で昨夜行われたのが、ある外来種の捕獲作業。捕獲したのは、シロアゴガエル。東南アジア原産の体長5〜7センチほどのカエルで、特定外来生物に指定さ[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
きのう千葉県・いすみ市を取材中に見つけたのはシカ科の動物・キョン。市内のいたるところで姿を見せ、我が物顔で歩く様子も。キョンは生態系などに害を及ぼす恐れがあるとして「特定外来生物」に指定されている。千葉県によると2006年度の生息数の推計は約1万8000頭だったが、年々増加し、2020年度で約7万1500頭と6倍以上に。長年住み着いた影響なのかスタッフが近く[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
富山市で特定外来生物のアリゲーターガーが発見され捕獲された。アリゲーターガーは北米原産の淡水魚で、飼育や販売は原則禁止されている。今後、魚津水族館で標本にして展示できないか検討している。

2024年5月21日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
富山市の水たまりで、魚津水族館の職員が特定外来生物の「アリゲーターガー」を捕獲した。1年前から、この県道近くの水たまりにアリゲーターガーの目撃情報があったという。観賞魚として買われたものが捨てられるなどして、この地にいたとみられている。アリゲーターガーは、大きいものだと猫や水鳥を丸呑みすることがあるという。

2024年4月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
特定外来生物のキョンが千葉県や茨城県で見られている。体長は約70~80cm、体高は約35~40cmで柴犬と同じくらいの大きさである。人を襲うことはないが草食性で木の葉や果実を食べる。単独行動が多く、森林や藪の多い環境に生息し明け方や夕暮れ時に活動する。2001年千葉県勝浦市にあった行川アイランドが閉園しキョンが脱走し大繁殖した。キョンは生後半年で妊娠をし1歳[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.