TVでた蔵トップ>> キーワード

「特定外来生物」 のテレビ露出情報

世界自然遺産に登録されている鹿児島・徳之島は、固有の生き物が多く生息しているが、今、異変が起きている。ある特定外来生物の生息域が急速に拡大していると見られている。貴重な生態系への影響が懸念されている。島の東部にあるため池で昨夜行われたのが、ある外来種の捕獲作業。捕獲したのは、シロアゴガエル。東南アジア原産の体長5〜7センチほどのカエルで、特定外来生物に指定されている。地元の自然保護団体と環境省の職員によって50匹以上が捕獲された。卵のかたまりも相次いで見つかり、60個以上が駆除された。徳之島で初めて確認されたのは去年5月。貨物などに紛れて侵入したと見られる。生息が確認された地点は、当初の8か所から43か所と、生息域が急速に拡大していると見られている。世界自然遺産に登録されている鹿児島・徳之島に生息する固有種への影響が懸念されている。特に心配なのが、徳之島と奄美大島などにしか生息しない固有種・アマミアオガエルへの影響。餌となる昆虫や産卵場所を奪われるおそれが指摘されている。琉球大学・戸田守准教授は「シロアゴガエルは小さい水場でも繁殖してしまう」と述べた。この1年で駆除されたのは約6200匹。今はまだ世界自然遺産に登録された重要なエリアの中では確認されていないが、環境省は、繁殖場所となる池への侵入を防ぐネットを設置。シロアゴガエルの鳴き声を聞いたり、卵のかたまりを見つけたりした場合は連絡するよう住民に呼びかけている。専門家は、徳之島の島内でのこれ以上の拡大と、周辺の島への拡大を防ぐためにも、対策が重要と指摘。戸田准教授は「一番懸念されるのは、徳之島でどんどん飛び火してしまう。徳之島で広がってしまえば、やがて奄美大島に入ることは十分考えられるので、そういう意味でも大事なところ」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
房総半島で野生動物による農業被害が問題になる中、駆除された動物で革製品を作る取り組みを行っている職人・大阪谷さんを取材。製品は30種類以上。野生動物ならではの傷もそのまま活かしている。房総半島の農業被害で特に増えているのはキョンの被害。大阪谷さんがこの取り組みを始めたきっかけはボランティアで訪れた農家との出会いで「自分の子どものように迎えてくれて、第2のふる[…続きを読む]

2025年1月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
宮崎・野尻湖で特定外来生物「ボタンウキクサ」が大繁殖している。ボタンウキクサは元々観賞用に輸入された南アフリカ原産の水草で、特徴は強い繁殖力。東京ドーム17個分にあたる約80ヘクタールにわたって湖を埋め尽くしており、水質の悪化も懸念されている。宮崎県は昨日から除去作業を開始した。費用は約2億1600万円で、除去作業は春先まで続くという。

2024年10月31日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
特定外来生物のヌートリア。日本に生息するネズミの仲間では最大、1年で2~3回、1度に平均6.5頭出産する。今は害獣となっているがかつては救世主としても扱われていて、戦時中に軍服の毛皮のために輸入・飼育されていた。終戦後は食用として飼育されていたが、その後飼育を放棄し野生化し害獣となった。被害を防ぐためには、ヌートリアは頭の良い動物なので農地などをこまめに見回[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
きのう千葉県・いすみ市を取材中に見つけたのはシカ科の動物・キョン。市内のいたるところで姿を見せ、我が物顔で歩く様子も。キョンは生態系などに害を及ぼす恐れがあるとして「特定外来生物」に指定されている。千葉県によると2006年度の生息数の推計は約1万8000頭だったが、年々増加し、2020年度で約7万1500頭と6倍以上に。長年住み着いた影響なのかスタッフが近く[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
富山市で特定外来生物のアリゲーターガーが発見され捕獲された。アリゲーターガーは北米原産の淡水魚で、飼育や販売は原則禁止されている。今後、魚津水族館で標本にして展示できないか検討している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.