TVでた蔵トップ>> キーワード

「特殊詐欺」 のテレビ露出情報

総務省が子どもたちがインターネットを正しく理解し、適切に運用する能力、インターネット・リテラシーにかかる調査結果を公表。高校1年生約1万3000人を対象とした総務省の調査ではトラブルについて、迷惑メール受け取った27.8%、長時間利用で睡眠不足21.6%、フェイクニュースに遭遇10.0%が多かった。他にも知らない人から誹謗中傷された、個人情報が流出、フェイクニュースを拡散したとの回答もあった。他にも保護者からは子どもの無断課金の相談は年4024件、購入金額平均約33万円。相談内容は父親の昔の端末で約10万円の課金がされた。自分でパスワード変更設定をしたという。子どもが自分の指紋登録をして約5万円課金。子どもがインターネットのトラブルに遭遇しないため家庭でルールを決めておくことが大切。総務省の調査ではスマートフォンやSNSを利用するとき3人に1人がルールを設けているという。専門家は家族と話し合う際にニュースを見た方がいいという。フラットなニュースが入るところで情報を得るのがおすすめだという。特殊詐欺で謙虚された17.6%が20歳未満。SNSには闇バイトの募集や凶悪な犯罪やトラブルにつながるものが多くみられる。保護者がニュースをチェックするなど正しい情報を共有することが大事。健二郎さんは「子どもにスマホ使うなっていうのも、時代的にも違うし、子どもって親よりも使い方を覚えるの早い。親もアップグレードしないといけない。定期的に家族会議開くのが大事」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
今朝のテーマは連日のように報道されている「特殊詐欺」。その被害額は去年だけで約721億円。警察庁によると特殊詐欺の認知件数は伸び続け過去10年で最多となっている。さらに4月は注意が必要だという。新生活や慣れないお金の管理など変化が多い4月に気をつけたい。そして今回街の皆さんはこれは詐欺かもとヒヤリとした体験を渡邊アナウンサーが調査。トラブルに巻き込まれない方[…続きを読む]

2025年3月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークSTOP詐欺被害!私はだまされない
警視庁が公開している地図によると港区や目黒区、北区などに特殊詐欺の電話がかかってきている。去年12月、神奈川県茅ヶ崎市に住む80代の女性の自宅に息子をかたる男から会社の小切手をなくしてしまったと電話があった。男は畳みかけるようになくしたことが会社にばれると大変なことになる。上司もお金を立て替えていて迷惑をかけているのでお母さんも立て替えてくれないかなどと助け[…続きを読む]

2025年3月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
特殊詐欺被害が年々深刻化している。去年の認知件数は過去最悪の2万件超。被害者の約45%が75歳以上の高齢者。警察庁は75歳以上を対象にATMの1日あたりの利用限度額の上限を30万円に制限する方向で検討する。

2025年3月25日放送 17:40 - 17:57 NHK総合
ニュース(ニュース)
特殊詐欺の深刻な被害状況に歯止めをかけるため、警察庁が75歳以上の高齢者を対象に1日のATMの利用上限額を振り込み、引き出しともに30万円に制限する方向で検討していることが分かった。個人事業主など利用額の多い人の利便性が低下することについては例外を設けることも検討している。必要な規則の改正に向けて、関係省庁や業界団体などと調整を進めていくことにしている。

2025年3月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
相手の着信画面に都内の警察署などの電話番号を何らかの方法で表示させ警察官を語って現金をだまし取ろうとする特殊詐欺の事例が急増しているとして、警視庁が注意を呼びかけている。警察官をかたる特殊詐欺は、着信画面に警視庁の代表番号や末尾が「0110」の実在する都内の警察署の番号をなんらかの方法で表示させ「あなたは逮捕される」などとウソを言い現金をだまし取ろうとする事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.