TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉川大学」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「なんで指揮者は指揮棒を振るの?」とクイズを出した。正解は図形を見やすくするため。玉川大学の野本由紀夫教授の解説。指揮者の仕事はテンポを示すこと。同じ曲・メロディーでもテンポが違うとまるで違う印象になる。少人数の演奏では演奏者同士のアイコンタクトでテンポを合わせるがオーケストラのように大人数だとテンポを合わせる指揮者が必要になる。バロック音楽の時代、作曲家ジャン=バティスト・リュリは大きなつえで舞台の床を打ちテンポを示していたが、あるとき自分の足を刺してしまいその怪我がもとで亡くなった。そういった危険性やつえだと余計な音が入る問題があり音を出さずにテンポを示す腕を振るというやり方が考え出された。指揮者はテンポ以外にも音楽の表情・強弱も演奏者に伝えるために空中に図形を描く。同じテンポでもシャープな図形のときと柔らかい図形のときで演奏者は表現を変えている。手だけでは小さい動きも棒を持つと拡大されるので演奏者に図形の表現が伝わりやすい。また指揮棒は先端に注意を集めどこで図形を描いているか分かりやすくする効果もある。指揮者は空いている手や体全体、顔の表情でも演奏者にイメージを伝えるがこれらの細かい動きにルールはない。世界の一流指揮者の動きをご覧ください。日本のクラシック界を支えた指揮者・山田一雄さんは時に飛び跳ねるほどパワフルなスタイルで勢い余って指揮台から客席に転落し指揮棒を振りながら舞台に戻ってきたという逸話も持つレジェンド。指揮棒は必ず持たなければならないというルールはなく指揮棒を持たないことで描く図形は小さくなるがその分繊細な指示が出せる。
住所: 東京都町田市玉川学園6-1-1
URL: http://www.tamagawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
東京・新宿駅の近くに蜂の大群が現れ一時、騒然となった。通報を受け警視庁が対応する事態に。専門家によるとこの蜂は蜜蜂。分蜂という新しい巣を探す引っ越しの最中と見られ、刺すようなことはほとんどないそう。長くても数日後には新しい巣を見つけて飛び立つので、そっとしておいてほしいという。

2024年6月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
問題「ハナショウブ、花びらの模様は?網目状、白い筋、黄色い筋」。正解は「黄色い筋」。植物の生態に詳しい玉川大学の田淵俊人教授によるとアヤメ科の3種類は例外なく花びらの模様で見分けが可能。アヤメは網目状、カキツバタは白い筋、ハナショウブは根元に黄色い筋があるということ。

2024年6月1日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
全国赤十字大会が開催され高円宮妃久子さまや寛仁親王妃信子さまなどが出席。日本赤十字社で働いている愛子さまは朝から会場入りした。皇后さまは赤十字の活動に心を寄せている。 大会中皇后さまは赤十字活動に尽力した人をねぎらった。
秋篠宮さまと悠仁さまは玉川大学農学部の研究施設を訪問した。悠仁さまはトンボを調査し論文を執筆するなど幼い頃から生き物に関心を持っている。[…続きを読む]

2024年5月20日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
秋篠宮家の次女・佳子さまは先週木曜日、東京・渋谷区にあるギリシャ大使公邸を訪れ、今月25日からのギリシャ公式訪問に向け、昼食会に臨まれた。佳子さまの外国公式訪問は、去年11月のペルー訪問以来3度目で、ギリシャ大統領への表敬訪問や、パルテノン神殿などを視察される予定だ。ことし学習院大学を卒業後、日本赤十字社での勤務と皇族としての公務を両立されている天皇皇后両陛[…続きを読む]

2024年5月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
暮らしのさまざまな場面で活用が進むAIについて。今、保育所での子どもの見守りや行政の子育て支援の現場でも人によるチェックに加えてAIの視点を取り入れる動きが広がっている。東京・港区の保育所。0歳から2歳までの12人を受け入れている。お昼寝の時間に保育士と一緒に子どもたちを見守っているのが、天井に設置されたカメラ。このカメラは子どものうつぶせ寝を防ぐために導入[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.